|
2000年2月、住宅ローンの早期返済や家計を考えてZX-7RR、ZX-6R、NSR50の売却を決意(特にZX-7RRは維持にコストがかかるのだ)して結局ZX-7RRとNSR50を売却したんだけど、
3月になって春の日差しを浴びたとたん「ああっ!単車のりたいっ!!」って常春な脳みそ全開で購入しちゃいました。
実は以前('94〜'95)KZ1300A1に乗っていたことがあるンだけど(休日出勤&残業で深夜帰宅時に中環・万博近辺で全開走行中、路面の継目でフロントがロックトゥロックで暴れだしてストレート転倒・・・廃車)、トラブルの多発(特に電装&キャブレター)と部品の欠品に悩まされたので、今回はA3以降のKZ1300かZG1300、走向2万キロ
以内って条件で「Sports iNN」と「プロショップ西郷」に探してもらいました。ボクは条件が厳しいこともあり、半年から1年ぐらいは待たされると思っていたのですが、依頼
からたった1週間で見つかってしまいました(スポーツイン山本社長、恐るべし)。(^^;
予想外の早さと値段に「ゲッ!早すぎ!支払どないしよ?」って面食らっちゃいましたが、ZX-7RRとNSR50の売却代金と今年から導入された春のボーナスの併せ業で何とかクリア!
再びZ1300乗りになっちゃいました。
こうしてZ1300との楽しくも苦悩の日々が再度始まったンだけど、二十代後半で乗ってた時とは印象が全然違う。以前KZ1300に乗ってた頃は(ずっと憧れてた単車なンだけど)「何やねんコレ!曲がらへんし止まらへん。もぅ最低!!・・・憧れは「憧れ」のまま取っといたら良かった。」って思ってたンだけど、今は「どうしたらコレを手懐けて走らせれるか」ってコトと「教習所上がりの兄ちゃん&姉ちゃんには乗られへんやろ!」って自負(Z1300なンて知らないかもね)と6気筒独特のフィーリングに只峠を走ってるだけで幸せになってます。でも・・・バンク角が足りない!!
![]() |
まずはざっと外観チェック。
外観は85年式の割にキレイです。 車体に大きな傷は見当たりません。 容量27L!!のでっかい燃料タンクも小傷はあるものの年式を感じさせない高程度。因みにこのタンク、リザーブも4.6Lと巨大です。(^^; センサンのホイールってすぐ白く錆びちゃうンだけど、このセンサンのホイールには錆びは皆無。 気になったのはサイドカバーのラインが擦れて切れているぐらいかな。 あと、1番と6番エキパイの下に路面と擦れた痕・・・ (これはノーマルエキパイの宿命) エンジンガードも付いていて長く乗るにはGoodだと思うな。 |
![]() |
さて、シートに座ってみると、両足べたべた・・・
ありゃ?KZ1300ってこんなに低くなかったじょ? 一旦、降車してシートを観察。あんこ抜き&シート皮交換されてました。 それでサイドカバーのラインに擦れたのねん。 これは近いうちにノーマルに戻しちゃおうかな? |
![]() |
TAROZZIのバックステップが装着されているンだけど、ボクにはちょっと後ろ過ぎ。
どっちかって言うとノーマルのポジションの方が乗りやすいと思う。 これも追々ノーマルに戻した方が良いね。 |
2000年3月10日
このZ1300はできるだけノーマルに近い外観で乗ろうと思うンだけど・・・どーなることやら。
純正部品は欠品(廃番?)が増えてきたし、社外パーツの方が安かったりするしなー
とりあえず現段階で考えている補修&改良プランは、こんな感じ。
Part Name | Description | Done? |
ステップ | 現在装着されているTAROZZIのバックステップはボクには後ろ過ぎ。発進時にはステップを探して足が宙をかいちゃいます。 とりあえずノーマルに戻したいな。 |
【TAROZZI→ノーマル】 |
ブレーキホース | ノーマルのブレーキホースはちょっとへたり気味。これは近々ステンレスメッシュホースで自作するつもり。って家内のZX-6R用のメッシュホースも作らなくちゃ。 | GoodRidge |
フーエルホース | フーエルホースも経年劣化がちょっと心配。
ZG1300はインジェクションだからインジェクション用高圧ホースが必要なンだけど、純正は相当高額らしい。 4輪車用を探してみるつもり。 |
4輪用EFI 用に交換 |
ラジエータホース | ラジエータホースも経年劣化がちょっと心配。早々に交換したいです。
将来の欠品も考慮してストック用も必要かな? |
まだ |
左右スイッチボックス | 左は転倒傷があるし、左右とも動きが渋くなってて退色してきてる。 純正部品のあるうちに交換して補修ストックしておきたい。 |
まだ |
シート | 前オーナーによってシートはあんこ抜きされていて、シート皮も変更されています。あんこを抜き過ぎでサイドカバーとタンク後端が内股にあたってちょっと痛いです。 これもノーマルに戻したいです。 |
純正シートを新調 |
コイル&プラグコード | ツーリング先で途方に暮れるコトの無いように点火コイルとプラグコードを交換して信頼性と耐久性を向上させておきたいな。
プラグコードはテイラー(リーズナブル)かノロジー(高いのねん)、コイルはGPZ1100用を流用かな? |
テイラー+NGKキャップ |
インシュレータ | 見た目にはOKなンだけど、インシュレータも経年劣化がちょっと心配。これも早めに交換したいです。
将来の欠品も考慮してストック用も必要かな? |
まだ |
リアサス | バイクの走りは脚が命!特にリアサスには拘りたい。
ノーマルのエアサスってど〜もフワフワ。減衰力の調整もできないから締上げるとバタバタ・・・掴みドコロが無いのだ。 以前乗っていたKZ1300A1には、標準より2インチほど長いものをホワイトパワーに特注して付けてたンだけど調子が良かった。 ホワイトパワー、ブルー☆ポイント、オーリンズあたりに特注して標準+2インチを基本にした車高調付きにしたいでし。(理想) コストパフォーマンスでKONI? |
OHLINS ZRX1100用組替え |
フロントフォーク | リアサスを換えてたらフロントもね。
Z1300のフロントフォークは旧車(?)の割に太くて41φあるのだ。って、ゼファー750やZRX400と一緒やねんけど(でもZX-10とも一緒なんだよね)。 「41φもある」ってホワイトパワーやプログレッシブのスプリングに交換&セッティングで済ませるか?適用表にはないけどReceTechのフォークインナーパーツを組込んでもいいね。 「41φしかない」ってZRX1100あたりのフォークにステムをワンオフして交換!・・・ってのは無理やろね。 因みに現行各車のフォーク径と長さ(アクスルシャフト中心〜キャップボルト)は、 ZRX1100:43φ/760mm XJR1300:43φ/800mm GPZ900R:41φ/800mm ZG1300:41φ/800mm ってところ、安く済ませるならNinja、がんばって稼いでXJRってところでしょうか? |
まだ |
フロントブレーキ | ノーマルのフロントディスク径は当時としては巨大な310φもあるンだけどキャリパ−が片押しってこともあって、やっぱり車重に負けて止まらない。
その上、消耗部品がが高いので(ブレーキパッドは片側だけで1万円オーバー!ディスクは1枚約5万)維持にコストが結構かかっちゃう。 ブレーキパッドを交換するぐらいならキャリーパーごと社外品に換えたいなあ。 プラスμあたりのレーシングステンレスの320φローターにAPロッキードの鋳造キャリパ−って組合せが制動力、外観ともにGoodだと思うンだけど。 | ap |
ビキニカウル | ノーマルの造形って大好きなんだケド、ビキニカウルを付けたセンサンの形も好き。
センサンによく付けられてるのはZ1000R系のビキニカウルなんだけど、ラインがちょっぴしシャープなZRX1100のビキニカウルを試してみたいです。 |
ZRX1100 |
マフラー | 6本のエキパイが整然と並ぶノーマルの造形は大好きなンだけど、あの細いエキパイは効率良くないかも・・・
選択肢はダンガーニ、デビル、月木、美藤ってところ。ワンオフするならモリヤマエンジニアリング、ワークス、テクノワークスも。 以前乗っていたKZ1300A1にはDevilのスリップオンを付けていたンだけど、グッドルッキンで音も良かったな。 エキパイをワンオフ(贅沢)してDevilを付けたいかも |
Works Sports |
※ここから下はストックしておきたい部品リスト
専用部品は欠品になりやすいし、社外部品も殆ど見当たらないから壊れたときにストックが無いと二度と走れなくなっちゃうかも知れないでしょ? | ||
左右エンジンカバー | バイクで怖いのはやっぱり転倒。Z1300はエンジン幅が広いので転倒するとエンジンカバーを割っちゃうコトが多いようです。
うちのZGにはエンジンガードが着いているンだけど、左側はちょっと転倒傷があるし、純正部品のあるうちに交換してストックしておきたいな。 |
01/08/05:左エンジンカバー購入 |
エンブレム類 | 何故か狙われるバイクのエンブレム。
純正部品のあるうちにストックしておきたいな。 |
一式ストック |
外装&灯火類 | 外装やウインカー、テールライトは専用部品なだけに欠品も早いし、値段も高い。
お金があればビーターでタンクをワンオフできるし、時間があればFRPで外装をレプリカしちゃうなんてことも出来るんだけどね。 ドレミコレクションあたりがレプリカ部品作ってくれたり、SEAZあたりがユーズドパーツを常にストックしてくれていると嬉しいンだけど、他力本願かな? むっちゃ庶民なボクとしては純正部品のあるうちにストックしておきたいです。 |
まだ |
プロペラシャフト | VMaxにはプロペラシャフトが捩じ切れるなんてコトが結構あるらしいです。こんなンが折れるなんて思えないンだけど、1本ぐらい持ってた方が良いのかな? | まだ |
※ここから下はず〜っと遠い将来のコトだと思う(思いたい?) | ||
インジェクション | センサンのインジェクションってよくトラブるっていうよね。
ECU(EMS)がパンクしたら場合の選択肢は以下の4つ。
|
まだ |
イグナイタ | KZ1300のイグナイタはもう欠品になっちゃってる・・・ウチのZG用はまだあるけど高くて(約6万)ストックしておくのも難しい値段。
ダイナから近々発売されるって噂もあるけど、現状では社外品だと、
ボーナスで純正イグナイタとピックアップを買ってストックしといた方が良いのかも。 |
まだ |
エンジン | これはもお、エンジンが大往生してからのお話し。
ただ、どうせエンジン下ろして触るなら・・・BITO R&DのCosworthピストン、メガサイクルのカムシャフト、バランス取り・・・ 語り出すと夢は尽きません(^^; |
【GRP添加】 |
ホイール | 何せ細すぎ!プロファイルは殆どオフ車。タイヤの選択肢なんてあって無いよーなもんです。
今のところ、最近リリースされたBなBT45Vや、MなMACADAM50Vなんてタイヤにも適合するサイズが設定されている(でもバイアスなの)ので一安心ってところですが、いつまで純正サイズのタイヤが手に入ることやら。 とは言えセンサン用のホイールなんて売ってないのよねん。以前、限定で発売されていたPVM(アルミ)なんて再販されても高すぎて手が出ない。 雑誌を見てるとVMaxにX4やXJRのホイールを加工して装着してる例もあるし、他車用ホイールの加工流用ってできないかな? せめて160ZR70-17ぐらいが履けると良いンだけどね。(でも、スイングアームに干渉しそうな気もする) |
まだ |
Z1300も今や立派な旧車。
旧車にトラブルは日常茶飯事。
これから納車後にセンサンに起こったトラブル、カスタマイズ及びメンテナンスの記録をリストしていくっす。
No. | Date | ODO. | Description | Report |
03/10 '00 | 12,440 M | 納車 | Report | |
T-001 | 03/18 '00 | 12,480 M | タコメーターケーブルからオイル噴出 | Report |
T-002 | 03/18 '00 | 12,495 M | 何気にシフトアップしたらTAROZZIのシフトペダルが万歳!? | Report |
R-001 | 03/25 '00 | 12,550 M | ステップをノーマルに戻す | Report |
T-003 | 04/02 '00 | 12,580 M | メインスタンドダンパーゴムが切損 | Report |
M-001 | 04/15 '00 | 12,600 M | エンジンオイル&オイルフィルター、ファイナルギアオイルを交換 | Report |
R-002 | 04/15 '00 | 12,600 M | エンジン&ファイナルギアオイルにGRPを添加 | Report |
T-004 | 04/16 '00 | 12,600 M | リアブレーキが大鳴き | Report |
M-002 | 04/16 '00 | 12,600 M | ブレーキレバー、クラッチレバーをグリスアップ | − |
R-003 | 04/16 '00 | 12,640 M | 荷掛けフックを取付け | Report |
M-003 | 04/23 '00 | 12,750 M | リアショックのオイル交換 | Report |
M-004 | 04/29 '00 | 12,750 M | フロントフォークオイル交換 | Report |
R-004 | 05/03 '00 | 12,850 M | ヘッドライト交換 | Report |
M-005 | 05/13 '00 | 12,850 M | エアクリーナーエレメント交換 | Report |
T-005 | ― | ― M | パーコレーション対策 | Report |
M-006 | 10/07 '00 | 14,280 M | タイヤ交換 | Report |
R-005 | 10/07 '00 | 14,290 M | タコメータギアホルダー交換 | Report |
R-006 | 10/22 '00 | 14,290 M | BSM Exhaust System | Report |
R-007 | 11/05 '00 | 14,430 M | PAMS ヘッドランプブースター | Report |
T-006 | 12/30 '00 | 14,460 M | コールドスタート時のスパークプラグかぶり | Report |
R-008 | 12/30 '00 | 14,460 M | フロントブレーキを強化 | Report |
M-007 | 03/11 '01 | 14,500 M | エンジンオイル&フィルター交換 | Report |
R-009 | 03/11 '01 | 14,500 M | K&Nエアクリーナー | Report |
R-010 | 03/11 '01 | 14,500 M | NGKイリジウムプラグ | Report |
R-011 | 03/25 '01 | 14,550 M | ビキニカウル取付け | Report |
M-008 | 03/25 '01 | 14,550 M | フォークオイル交換 | Report |
M-009 | 03/25 '01 | 14,550 M | ステアリング・ステム ベアリングのグリスアップ | − |
M-010 | 03/25 '01 | 14,550 M | バッテリー(Y50-N18L-A)交換 | − |
T-007 | 03/25 '01 | 14,550 M | タコメーターの動作不良(緩慢動作) | Report |
M-011 | 04/22 '01 | 14,700 M | スロットルポジションセンサー調整 | Report |
R-012 | 04/27 '01 | 14,700 M | オーリンズフルアジャスタブルショックユニットに換装 | Report |
T-008 | 04/22 '01 | 14,700 M | スロットルポジションセンサー交換 | Report |
T-009 | 04/22 '01 | 14,710 M | スピードメーターケーブル破断 | Report |
R-013 | 07/07 '01 | 14,935 M | ハンドルバー周りを交換 | Report |
T-010 | 07/21 '01 | 15,780 M | スロットルグリップ・パイプが破断 | Report |
T-011 | 07/21 '01 | 15,780 M | Fウインカーレンズ破損 | Report |
T-012 | 07/21 '01 | 15,780 M | 左フロントステップ曲損 | Report |
R-014 | 08/05 '01 | 16,385 M | シート・アッシーを新調 | Report |
R-015 | 08/10 '01 | 16,385 M | カウルとフロントフェンダーをリペイント | Report |
M-012 | 10/27 '01 | 16,895 M | エンジンオイル&フィルター交換 | Report |
M-013 | 10/28 '01 | 16,896 M | ファイナルギアオイル交換 | Report |
R-016 | 12/30 '01 | 16,900 M | ツインホーン化 | Report |
R-017 | 12/31 '01 | 16,900 M | アーシング | Report |
M-014 | 03/25 '02 | 16,920 M | 車検 | Report |
T-013 | 03/25 '02 | 16,920 M | 冷間時にエンジン始動せず | Report |
M-015 | 04/28 '02 | 16,950 M | フロント・ブレーキキャリパーを丸洗い | Report |
R-018 | 01/02 '03 | 17,232 M | マルチリフレクター・ヘッドランプ | Report |
M-016 | 04/13 '03 | 17,250 M | エアクリーナーのメンテナンス | Report |
M-017 | 04/26 '03 | 17,250 M | エンジンオイル&フィルター交換+GRP添加 | Report |
M-018 | 05/11 '03 | 17,250 M | スイングアーム・ベアリング交換 | Report |
R-019 | 05/11 '03 | 17,250 M | ホワイトパワー プロライン フォークスプリング + 円陣家至高ABSO R | Report |
R-020 | 07/21 '03 | 17,671 M | マフラーをWORKS SPORTSに変更 | Report |
M-019 | 03/25 '04 | 17,800 M | 車検 | - |
M-020 | 10/10 '04 | 18,075 M | エンジンオイル&フィルター交換+GRP添加 | Report |
R-021 | 03/07 '07 | 18,920 M | に変更ドレミコレクションのエンジンガードを装着 | Report |
R-022 | 09/09 '07 | 17,671 M | リアショックを20mm延長 | Report |
R-023 | 10/14 '07 | 19,022 M | プラグコード交換 | Report |
M-021 | 10/28 '07 | 19,050 M | タイヤ交換 | Report |
M-022 | 11/04 '07 | 19,088 M | バッテリー交換 | Report |
M-023 | 11/15 '07 | 19,088 M | 燃料ホース交換 | Report |
M-024 | 01/26 '08 | 19,181 M | キャリパーマウントボルト交換 | Report |
R-024 | 02/02 '08 | 19,181 M | クラッチをEBC製に変更 | Report |