MAINTENANCE REPORT |
整備番号 | 001 |
実施日 | April 15, 2000 |
走行距離 | 12600 M |
作業内容 | エンジンオイル&フィルター交換 ファイナルギアオイル交換 |
ふと気がついたンだけど、納車のときにオイル交換してもらってるンだけど、「ぐちゅぐちゅ、ぺっ」ってうがいさせるつもりだったから入れたのは確か純正オイル。
オイルフィルターすら交換してない?
ファイナルギアのオイルなんて聞かれもしなかったから、絶対交換してくれてないハズ。
と言う訳で、慌てて交換しました。
Engine Oil | Grade | SE/SF,10〜20W40〜50 |
Capacity | 5.9 L | |
Engine Oil Filter | Genuine Parts No. | 16099-002 ※1 |
Tightening Torque | E/O Drain Plug | 2.3 kg-m |
E/O Filter Mount Bolt | 2.0 kg-m |
Case Oil | Grade | API GL-5 Hypoid gear oil, SAE 80W90 |
Capacity | 250 ml | |
Shaft Joint Grease | Type | Hi-temp |
Tightening Torque | Case Mount Nuts | 3.0 kg-m |
Drain Bolt | 2.0 kg-m | |
Rear Axle Nut | 10.0 kg-m |
Z1300が手許にきて最初のオイル交換。今回はGRPも添加するつもりなので、念の為フラッシングも実施することにした。
エンジンを暖気してエンジンオイルを半分ほど(適当)に抜いて、Wakosのフラシングオイルを注入。
そのまま20分ほど暖気してオイルを抜き取るが、できるだけ全量抜きたいので車体を傾ける等して抜き取りました。
今回はエンジンオイルにCastrol RS(10W50)を選択。化学合成油なので酸化に強く、せん断特性も良好、粘度も比較的高いのでクリアランスの大きい旧車向き・・・Castrolは安くて高品質なので気に入ってマス。
ファイナルギアオイルは、数キロ走行してファイナルギアオイルを温めてからメインスタンドを立てて抜き取りました。サイドスタンドだとホイールに垂れちゃうからね。
オイルはMotul MOTYL GEAR(GL-5,75W90)を使用。(これしか売ってなかった)
注入量はオイル注入孔からぎりぎり溢れないレベルまで注入すればOKです。
整備番号 | 003 |
実施日 | April 23, 2000 |
走行距離 | 12750M |
作業内容 | リアショックオイル交換 |
案外知らない人が多いンだけど、ZG1300のリアショックはGPz1100やKZ1300A3〜と同様、エア加圧のショックユニットでオイル交換ができる。
まめに交換すれば、いつまでも新車同様の乗り心地が得られるはずなンだけど・・・
ウチのZG1300のリアショックはへたってて路面のギャップを踏む度に「ガンッ」って硬めのショックがある。ダンピングなんて全然効いてない。
前オーナーはリアショックオイルなんて一度も交換してなかったンだろね。
ホントはオーリンズやホワイトパワーあたりのフルアジャスタブルなリアショックが欲しいんだケド、リアショックを買う前にしなくちゃイケナイ整備項目が目白押し。だいいち、今の我が家にそんなゆとりは無いっ!
と言う訳で、リアショックのオイルを交換することにしました。
Shock Oil | Grade | SAE 5W |
Capacity | 238 ml | |
Air | Pressure | 1.0 - 3.5 kg/cm2 ※1 |
Tightening Torque | Mount Bolt(U&L) | 3.1 kg-m |
Air hose Nut | 1.3 kg-m |
今回実施した作業手順は以下の通り、作業時間は試行錯誤したので3時間でした。
クッションオイルはKawasaki純正を使用しました。
【1】リアショックユニットを取外す。
(1)センタースタンドをかける。
(2)リアショックマウントボルト(上下)を取外す。
(3)グラブバーを取外す。
(4)ショックユニットのエアホース取付け部を#10のスパナで固定して#12のスパナでエアホースを取外す。
(5)リアショックユニットを取外す。
【2】リアショックオイルを抜取る。
サービスマニュアルでは単に「エアホース取付け部からオイルを抜取る」としか記述されていないケド、ショックを逆さまにしたぐらいぢゃオイルは全然抜けてくれません。
試行錯誤して、比較的簡単に早く抜取る方法をみつけました。
(1)オイルバット(オイルパックリ等)にショックユニットを保護するために薄板を置く。
(2)板の上にショックユニットを逆さまに置く。
(3)ショックユニットのエンドアイに10φ程度の鉄パイプ等を通して、ハンドル代りにする。
(4)ハンドル代りの鉄パイプに全体重をかけてショックユニットをストロークさせてクッションオイルを排出させる。
これで、ほんの数回ストロークさせるだけでほぼ全量のクッションオイルを抜く事ができました。
排出されたクッションオイルは「まっ黒」って言うか、緑色(なんで緑色なんだろ?)でイヤな臭いがしてました。因みに新品のクッションオイルは薄い金色です。
【3】リアショックオイルを注入する。
これもサービスマニュアルでは単に「エアホース取付け部からオイルを注ぐ」としか記述されていないケド、こんなん全然入らない。
まーた試行錯誤して、比較的簡単に早く注入する方法をみつけました。(体力使うケド)
ただし、一人での作業は困難だと思います。
(1)オイルバット(オイルパックリ等)にショックユニットの保護用に薄板を置く。
(2)板の上にショックユニットを正立させてる。
(3)ショックユニットのエアホース取付け部に20mlのポリエチレンの漏斗(東急ハンズで¥120)を捩じ込む。
(4)ショックユニットのエンドアイに10φ程度の鉄パイプ等を通して、ハンドル代りにする。
(5)(4)で差込んだハンドル代りの鉄パイプに全体重をかけてショックユニットを圧縮させて(3)で捩じ込んだ漏斗にクッションオイルを注ぐ。
(6)ショックユニットを伸長させると(3)で捩じ込んだ漏斗のクッションオイルが吸込まれる。
これを数十回繰り返してオイルを注入します。
【4】フラッシング。
フラシングにもクッションオイルを使用します。
完全にオイルを抜ききる事は困難なので、汚れたオイルが出なくなるまで【2】と【3】を繰り返します。
【5】オイルのレベル合わせ。
これには以下の2つ方法があります。
(1)ほぼ全量抜けたと確信できるまで【2】を執拗に繰り返し、【3】で規定量注入する。
(2)【3】でクッションユニットが満タンになるまでクッションオイルを注入し、エアチャンバー量分のオイルを抜く。
サービスマニュアルには(2)のみが記述されていますが、ZG1300のエアチャンバー容量はどこにも記載されていませんでした。
仕方が無いので、KZ1300A4のサービスデータ(オイル量200ml、エアチャンバー容量200ml)を参考に、170ml抜取りました。
【6】リアショックユニットを取付ける。
車体側のマウントをグリスアップしてリアショックユニットを取付ける。
マウントナットは規定トルクで締付けること。
整備番号 | 004 |
実施日 | April 29, 2000 |
走行距離 | 12750 |
作業内容 | フォークオイル交換 |
Fork Oil | Grade | SAE 10W20 |
Capacity | 435±4 ml ※1 | |
Oil Level | 103± 2mm | |
Air | Pressure | 05 - 0.7 kg/cm2 ※2 |
Tightening Torque | Axle Nut | 8.0 kg-m |
Axle Clump Nut | 2.1 kg-m | |
Fork Clamp Nut (UPPER) | 2.8 kg-m | |
Fork Clamp Nut (LOWER) | 2.1 kg-m | |
Front Caliper Mount Bolt | 3.5 kg-m |
今回実施した作業手順は以下の通り、作業時間は約3時間でした。
フォークオイルはKawasaki純正G10を使用しました。
【1】準備 | |
先ずはフォークを取り外す準備。ボルト類はジャッキアップする前に緩めておくと後の作業が楽になります。 | |
(1)センタースタンドをかける。 | |
(2)Upperフォーククランプボルトを完全に緩めておく。 | |
(3)フォークキャップを外れない程度に緩めておく。 | |
(4)フロントアクスルボルト、フロントアクスルクランプボルト、Lowerフォーククランプボルトを軽く緩めておく。 | |
(5)ブレーキホースのステーを取外す。 | |
(6)フロントブレーキキャリパーボルトを取外し、ブレーキキャリパーをエンジンガードに乗せてホースが引っ張られないようにしておく。 | |
(7)ヘッドライトを取外しておく。 | |
(8)スピードメーターケーブルをギアから取り外し、エンジンガードに引っかけておく。 | |
【2】フロントフォークを取外す。 | |
いよいよジャッキアップしてフロントフォークを抜取ります。 | |
![]() |
(1)エンジンのクランク下にあるジャッキアップポイントに板をあててジャッキアップ。
|
(2)アクスルシャフトを取り外し、フロントホイールを取り外す。 | |
(3)フロントフェンダーを取り外す。 | |
(4)Lowerフォーククランプボルトを片側ずつ緩めてフロントフォークを抜取る。 | |
【3】古いフォークオイルを抜取る。 | |
![]() |
|
(1)フォークのトップキャップを取り外す。
フォークのトップキャップは、フォークスプリングに押されているので外れる瞬間に飛ばさないように充分押え込みながら緩めること。 | |
(2)フォークからフォークスプリングを抜取る。 | |
(3)オイルバット(オイルパックリ等)の上でフォークを縮伸させて古いフォークオイルを抜取る。 | |
(4)フォークを暫くオイルバット(オイルパックリ等)の上に倒立させておき古いフォークオイルをできるだけ抜取るようにする。 | |
【4】フラッシング | |
(1)新しいフォークオイルをフォーク注ぐ。 | |
(2)フォークを何度か伸縮させる。 | |
(3)フォークオイルを抜く。 | |
汚れたオイルが出なくなるまで(1)〜(3)を繰り返します。 | |
【5】フォークオイルのレベル合わせ。 | |
KZ1300A3以降及び、ZG1300のフォークには左右のエアプレッシャーを等しく保つために、左右のフォークを接続するエアホースが設置されています。
このエアホースにエアを送るために、インナーチューブ中程に3Φほどの穴が開けられています。 | |
![]() |
|
(1)インナーチューブ中程の穴をテープで塞ぐ。 | |
(2)フォークのアウターチューブのレベルまでフォークオイルを注ぐ。 | |
(3)フォークを何度か伸縮させ、オリフィス内のエアを抜く。
| |
(4)エアが抜けたらそのまま暫く放置し、オイル中の気泡が消えるまで待つ。 | |
(5)フォークを最も圧縮した状態にしたときのインナーチューブ上端から油面までの距離が既定値(103±2mm)となるようにオイル量を調整する。 | |
(6)フォークを最も伸びた状態にし、フォークスプリングを静かに入れ、フォークキャップを閉める。
| |
【6】フロントフォークを組み付ける。 | |
後は規定トルクで元どおりに組み付ければ完了なんだけど、フロントアクスルシャフトの組み付け方法には注意が必要です。 | |
フロントアクスルシャフトの組み付け方法 | |
(1)アクスルシャフトを右から左に通す | |
(2)アクスルシャフトロックナット、アクスルシャフトクランプボルトを仮締めする | |
(3)アクスルシャフトロックナットを規定トルクで締める | |
(4)左側のアクスルシャフトクランプボルトを規定トルクで締める | |
(5)右側のアクスルシャフトクランプボルトを緩める | |
(6)車体を直立させ、フォークを数回伸縮させる | |
(7)左側のアクスルシャフトクランプボルトを規定トルクで締める |
整備番号 | 005 |
実施日 | May 13, 2000 |
走行距離 | 12850 |
作業内容 | エアクリーナー交換 |
Air Cleaner | Parts No | 11013-1014 |
Cleaning | 10,000 Km ※1 | |
Change | 10,000 Km ※2 |
購入後、初のエアクリーナエレメント交換。
調子は良いンだけど、何せ中古車、前はいつ交換したか判らないから交換しました。
今回実施した作業手順は以下の通り、作業時間は約15分でした。
エアクリーナ エレメントはK&Nも考えたけど、今回はノーマルの感じも知っておきたいので純正部品(\3,135-)を使用しました。
![]() |
(1)シートを開く。 |
(2)ECUを取り外す。 |
(3)エアクリーナハウジングの蓋を外し、エアクリーナを交換する。 |
(4)元どおりに組付けて終了。 |
右は新品、左は交換したエアクリーナ。 かなり汚れているのが一目瞭然。あまりの汚さにちょっと愕然としちゃいました。 |
さすがに吹けあがりは数段良くなりました。
次はK&Nを試してみたいです。
整備番号 | 006 |
実施日 | October 07, 2000 |
走行距離 | 14280 |
作業内容 | タイヤ交換 |
Front Tyre | Size | 110/90V-18 4PR |
Air Pressure | 2.25 kg/cm2 ※1 | |
2.5 kg/cm2 ※2 | ||
Rear Tyre | Size | 130/90V-17 6PR |
Air Pressure | 2.5 kg/cm2 ※1 | |
2.9 kg/cm2 ※2,※3 | ||
Front Axle Nut | Torque | 8.0 kg-m |
Front Axle Clamp Nut | Torque | 2.1 kg-m |
Rear Axle Nut | Torque | 10.0 kg-m |
Tire Air Valve Nuts | Torque | 0.15 kg-m |
Rear Shock Unit Mount Bolt(U&L) | Torque(U&L) | 3.1 kg-m |
Front Caliper Mount Bolt | Torque(U&L) | 3.5 kg-m |
Rear Caliper Mount Bolt | Torque(U&L) | 3.5 kg-m |
購入後、初のタイヤ交換。
購入時からミシュランM59Xってラジアルタイヤが入っていたンだけど、乾燥重量294Kgのセンサンにはラジアルタイヤはサイドウォールが柔らかすぎてコーナーリング中に撚れちゃうのだ。タイヤが減ったのを機会にブリジストンの新鋭バイアスタイヤBT−45Vに交換してみました。このBT−45V、バイアスとはいえ新鋭タイヤ、コンパウンドは柔らかくグリップ力もOEMとは段違い。手でトレッド面を触ってみると最近のレーシングラジアルのような吸い付くような感触でむっちゃ良さげ。
今回実施した作業手順は以下の通り、ノーマルなので外す物が多くて作業時間は2時間ちょいでした。
(0)メインスタンドを掛け、クランクケースのジャッキアップポイントにジャッキを掛けてフロントをジャッキアップ。 |
(1)片側のフロントキャリパ−を外す。 |
(2)フロントアクスルクランプナットを緩める |
(3)フロントアクスルナットを外し、フロントアクスルを抜いてホイールを外す。 |
(4)タイヤを交換して、ホイールバランスを取る。 |
(5)元どおりに組付けて(組付け手順はフロントフォークオイル交換を参照)フロント側は終了。 |
(6)左側のリアショックを外す。 |
(7)リア・キャリパ−のマウントボルトを外す |
(8)左右のサイレンサーを外す。 |
(9)リア・アクスルナットを外し、リア・アクスルを抜いてホイールを外す。 |
(10)タイヤを交換して、ホイールバランスを取る。 |
(11)元どおりに組付けて作業完了。 |
タイヤの重量はミシュランよりちょっと重いンだけど、シャフト駆動のギアがあるからバネ下重量って気にしても仕方が無いので「ど〜でもいいや」ってトコです。(^^;
グリップは期待通り、これまでセンサンに履かせてきたどのタイヤより強力&滑り出しもマイルドでコントローラブル。
倒しこみはミシュランより少し重いような気がするケド、バンク中にタイヤが撚れるコトも無くって安心してアクセルを開けることができるようになりました。
良いタイヤだと思うケド、どれぐらいもつのかな?
整備番号 | 007 |
実施日 | March 11, 2001 |
走行距離 | 14500 M |
作業内容 | エンジンオイル&フィルター交換 |
GRPを入れてたのでインターバルを長めに取ろうと思ってたら1年経っちゃた。
2000マイルって距離はともかく1年間無交換と言うのはマズイ。ちょうどスポーツインがオイル&工賃半額キャンペーン中だったので早速オイル交換しました。
Engine Oil | Grade | SE/SF,10〜20W40〜50 |
Capacity | 5.9 L | |
Engine Oil Filter | Genuine Parts No. | 16099-002 ※1 |
Tightening Torque | E/O Drain Plug | 2.3 kg-m |
E/O Filter Mount Bolt | 2.0 kg-m |
前回、GRPを添加していたせいか抜き取ったオイルに金属粉は皆無♪。
今回もエンジンオイルにCastrol RS(10W50)を選択。化学合成油なので酸化に強く、せん断特性も良好、粘度も比較的高いのでクリアランスの大きい旧車向き・・・Castrolは安くて高品質なので気に入ってマス。
オイルフィルターはDAYNONA製の物にしてみました。20年以上前に設計されたっきり何の変更も無い純正より安くて高性能なンだもん。
今回もGRPを200cc添加しておきました。
整備番号 | 008 |
実施日 | March 25, 2001 |
走行距離 | 14550 |
作業内容 | フォークオイル交換 |
Fork Oil | Grade | #20 |
Oil Level | 103mm | |
Air | Pressure | 0.7 kg/cm2 |
整備番号 | 011 |
実施日 | April 22, 2001 |
走行距離 | 14700 |
作業内容 | スロットルポジションセンサー調整 |
![]() | 測定間 | 電圧 |
【5】 〜 【GND】 | イグニッションOFFで0V | |
【11】 〜 【GND】 | イグニッションOFFで0V イグニッションONで0.5〜5.2V ※スロットルの開閉に合わせてスムースに変化すること |
|
【17】 〜 【GND】 | イグニッションOFFで0V イグニッションONで7.2〜8.8V |
|
![]() | 測定間 | 抵抗値 |
【3】 〜 【5】 | 3.3〜6.8KΩならOK | |
【3】 〜 【4】 | 全閉時:2.1〜4.2KΩ 全開時:0.35〜0.71KΩ ※スロットルの開閉に合わせてスムースに変化すること |
整備番号 | 012 |
実施日 | October 27, 2001 |
走行距離 | 16895 M |
作業内容 | エンジンオイル&フィルター交換 |
オイル&フィルターは例年どおり春先に交換したンだけど、それっきり放ってた。単車に乗るのも春先〜紅葉までで真冬は絶対乗らないので、ここ数年オイル交換は年1回(^^;で充分だったンだけど・・・この夏は南東北まで足を伸ばしたおかげで2300マイルも走ってた。オイルには添加剤「GRP」を入れてたのでインターバルは長めに取ってるので2300マイルって走行距離は気にならないンだけど、真夏の炎天下を走り続けたオイルって何となく劣化してそうな気がするやん。
今回も別にエンジンのメカノイズが増えた訳でもシフトフィールが悪くなった訳でも無いンだけど、精神衛生の為に交換したって感じです。でも、GRPを入れていないと800マイルあたりからオイルが劣化してエンジンノイズが大きくなってシフトフィールも悪化しちゃうのでオイル交換サイクルも早くなっちゃう。せいぜい我慢して1500マイルってトコなンだけど、GRPを入れてると2000マイルぐらい走っても別に何とも無いってコトはやっぱ効果あるンやね。
Engine Oil | Grade | SE/SF,10〜20W40〜50 |
Capacity | 5.9 L | |
Engine Oil Filter | Genuine Parts No. | 16099-002 ※1 |
Tightening Torque | E/O Drain Plug | 2.3 kg-m |
E/O Filter Mount Bolt | 2.0 kg-m |
暫く走らせてなっかたので自宅周辺を全開走行(^^;してオイルパンに溜まってるであろうスラッジをオイル内に攪拌させてから作業開始。4Lの廃油パックで無理くりオイルを受けて辺り一面廃油の海にしながらの作業(後片付けが大変)。ホントは途中で一度ドレンを締めて廃油パックを換えるつもりだったンだけど、オイルが暑くて手が天麩羅になっちゃいそうになったのでドレンを締めるのは断念して廃油の海を作っちゃった。抜き取ったオイルはGRPを添加していたので金属粉は皆無♪でエンジンのコンディションは問題無さそう。
今回もエンジンオイルにCastrol RS(10W50)を選択。化学合成油なので酸化に強く、せん断特性も良好、粘度も比較的高く油膜厚が保てるのでクリアランスの大きい旧車向き・・・って前もそんなコト書いたよね。で、RS、久々にアップグレードされたらしくAPIグレードがSLに上がってた。んで、ヒートプロテクション配合だってさ。匂いも少し化学薬品臭くなった気がする。オイルフィルターも前回同様DAYNONA製。
今回もGRPを200cc添加しておきました。
整備番号 | 013 |
実施日 | October 28, 2001 |
走行距離 | 16896 M |
作業内容 | ファイナルギアオイル交換 |
センサンのオイルを交換したついでにオイルが余っちゃうのでSuper SHERPAのオイルも交換したンだけど、廃油パックにまだまだ余力があって勿体無かったのでセンサンのファイナルギアのオイルも交換しちゃいました。走行距離は7,130kmとまだまだ余裕があったンだけど、もぉパーツ出ないから大切にしてもバチ当たんないでしょ。
Case Oil | Grade | API GL-5 Hypoid gear oil, SAE 80W90 |
Capacity | 250 ml | |
Shaft Joint Grease | Type | Hi-temp |
Tightening Torque | Case Mount Nuts | 3.0 kg-m |
Drain Bolt | 2.0 kg-m | |
Rear Axle Nut | 10.0 kg-m |
粘度の高いファイナルギアオイルを抜きやすくする為、近所を数キロ全開走行(って言うてもふえわkm/h程度)してファイナルギアオイルを温めてから抜き取りました。
抜き取ったオイルはギアオイル独特な硫黄臭さはあるものの劣化している様子は皆無。鉄粉も出てないし、雨中走行が多かったのに雨水が浸入した様子も無くて一安心。
オイルは前回の残りのMotul MOTYL GEAR(GL-5,75W90)を使用(まだ750cc以上残ってるンだもん)。注入量はオイル注入孔からぎりぎり溢れないレベルまで注入すればOKです。今回はギアオイルにもGRPを入れてみました。
整備番号 | 014 |
実施日 | March 25, 2002 |
走行距離 | 16920 M |
作業内容 | 車検 |
暖かくなってきたので、そろそろセンサンを走らせようかな、そう言えばそろそろ車検だよな、って車検証を確認したら、先週で車検が切れちゃってた。本当ならユーザー車検にしたいトコなのですが、生憎、最近忙しくって平日に大阪陸運支局に行く暇が無いので、スポーツインにお願いしちゃいました。
項目 | 金額 |
自賠責保険料 | 18,440 |
重量税 | 5,000 |
検査手数料印紙代 | 5,000 |
検査代行料 | 15,000 |
整備工賃(チェックコース) | 4,800 |
消費税 | 990 |
合計 | 45,630 |
ショップ預かりの車両が多く、入りきらない状況だったので僅か1日で車検を受けて戻って来ました。車検自体は社長自ら陸運支局までセンサンに乗って行って車検を通してくれました。たまに他人に乗ってもらうと、気が付かなかった不具合や、気が付いていたけど気にしていなかった不安定挙動を指摘して貰えたり、自分の感覚のズレを確認できて良いですね。
閉店まぎわにセンサンを受け取りに行ったンだけど、ここでトラブル発生。スターターは回るのにエンジンが掛からない。押しがけでエンジン掛けてとりあえずは乗って帰りましたが、後日、再入院決定です。と、言うコトで「トラブルレポート」へ。
整備番号 | 015 |
実施日 | April 28, 2002 |
走行距離 | 16950 M |
作業内容 | フロント・ブレーキキャリパーを丸洗い |
今年のGWは特に出掛ける予定は無いンだけど、GW明けの週末にはZ1300オーナーズクラブの関西ミーティングがある。ミーティングではBITO R&Dを訪問するので、メンテの不十分な状態じゃちょっと恥ずかしい。って訳で、暫く放ったらかしだったフロント・ブレーキキャリパーの丸洗いをしました。
ウチのセンサンのフロント・ブレーキキャリパーはAPロッキードのCP3386ってレース用(昔のね)に換えてあるので、本当ならもっとマメに丸洗いしなくちゃイケナインだけど・・・なかなか、ねっ。
Tightening Torque | Front Caliper Mount Bolts | 3.5 kg-m |
作業は簡単、キャリパーを外して食器洗い用の中性洗剤で洗うだけ。ピストンを少し出すためにパッドを付けたままでブレーキレバーを握ってから、パッドを外して歯ブラシでゴシゴシ。流水で充分に濯いで作業完了。
キャリパーを外したついでにピストンのスムースで均等な動作を狙って、ピストンの「揉み出し」もしたンだけど、大失敗。作業している反対側のキャリパーのピストンが抜けちゃった。幸いシールは無事だったので、ピストンにブレーキフルードを塗布してキャリパーに組み付けたンだけど、エア抜きしなくちゃいけなくなっちゃった。ブレーキまわりの作業って暫くしてなかったので、作業しようにもエア抜きに必要なビニールチューブが無い。ビニールチューブを買いに行くのも面倒になっちゃったので、徒歩1分の「赤男爵」にセンサンを押して行ったンだけど、「赤男爵」の整備工場は「プライベート・ファクトリー」とか称して「赤男爵」で購入した車両しか作業しないンだとか・・・フザケやがって、クソ重たいセンサン押して来たンだぞ!二度と行くもんか!!困っている(?)ライダーを見放すなンて、それでもバイク屋かっ?!あんまりケタクソ悪いので一言苦言を呈してとっとと退散。
「赤男爵」なンかに怒っていても仕方が無いので、もぉ3分程センサンを押してSBSバトルロードへ。バトルロードってスズキ系の店ってこともあって、近くなのにセンサンの整備作業を依頼したのは初めてだったンだけど、凄く丁寧で思慮深い作業をして頂けました。お店の方も、とても感じが良かったで、また何かあったらお願いしようかな。何と言ってもウチから近いしね。
整備番号 | 016 |
実施日 | April 13, 2003 |
走行距離 | 17250 |
作業内容 | エアクリーナー清掃 |
純正部品のメンテナンス間隔等サービスデータは以前の作業報告に記載
ウチのセンサンはエアクリーナーをK&Nに換装しています。せっかく効率の良いエアクリーナーに換装しても、汚れていたンじゃ効果がありません。なのに、気が着けばK&Nのエアクリーナーに交換してから3000Mile近く全くノーメンテで走っちゃってました。今回は以前エアクリーナーと一緒に個人輸入したK&N純正のメンテナンスキットでクリーニングしました。
![]() |
3000Mileほど走ったエアクリーナー 埃や羽虫でけっこう汚れちゃっています。 |
![]() |
K&Nのメンテナンスキット。クリーナーとフィルターオイルがセットになっています。
メンテナンスの手順は以下のとおりです。 1)大きな塵や羽虫を刷毛で軽く落として、 2)クリーナーを充分にスプレーして10分以上放置 3)コアを潰さないよう、低い水圧でよく水洗い 4)よく乾燥させて、フィルターオイルを薄く&満遍なくスプレー 5)10分ほど放置して、オイルが付いていないところが無いかチェック 6)オイルが付いていないところがあれば、再度スプレー |
・・・ま、気持ちの問題ですね。(^^;
整備番号 | 017 |
実施日 | April 26, 2003 |
走行距離 | 17250 Mile |
作業内容 | エンジンオイル&フィルター交換+GRP添加 |
そろそろ今年も本腰入れて乗り始めようかと思って、センサンの整備を始めたンだけど・・・そお言えば、昨年は一度もオイル交換した記憶がナイ。調べてみたら、もぉ一年半もオイル交換してませんでした。距離は350マイル程しか走ってない!?ので問題無い(走ってない方が問題ですネ)ンだけど、1年半は長過ぎます。きっと、汚れてはいないものの、酸化等による劣化がかなり進んでいるハズ。Club Z13のプレオフ@関西(本オフは6月に鈴鹿サーキットの体験走行会を開催する予定デス)を翌日に控えていたので慌ててオイル交換しました。
オイル量や締付けトルク等サービスデータは以前の作業報告に記載
![]() |
手元に一年半前のオイルの残りのCastrolのRS(10W50)が未だ3L近く残っていたので、「買い足て使えばイイヤ」って買いに出かけたら、RSって廃番になっちゃってました。どうやら新商品に置き換えられたようで、R4 SuperBikeとか見知らぬCastrolが並んでます。店頭に並んでいたCastrol製4st用エンジンオイルでボクが知ってたのはSyntronだけなンて有様・・・浦島太郎だねっ。
今回は、Castrol R4 SuperBikeの5W40って柔らかい方を選択。最近あんまり乗れなくなっているので、長い間エンジンをかけないでオイルが落ちきった状態からの始動時にできるだけ早くエンジン中にオイルが回るコトを重視しての選択です。流石に手持ちのRSと混ぜる訳にもイカナイので、4L×2缶購入しました。 オイルを暖めて抜きやすくすると同時にオイルの底に沈んだスラッジを浮かせるべく、十分に暖機して作業開始。 オイルとフィルター(今回も純正より目の細かいDaytona製を選択)を交換して、エンジンの長寿を祈ってGRPを添加。オイルの量は、どうもアッパーレベルぎりぎりまで入れるとブリーザーからオイルが滲んじゃうようなので、今回はロアレベルを少し越える程度に抑えてみました。 |
例え走行距離が僅かでも、一年半も経つとオイルは劣化しちゃうようです。
オイル交換後、明らかにメカノイズが低減されちゃいました(^^;。
Castrol R4 SuperBikeの5W40は、ちょっと柔らかすぎるかなって危惧してたンだけど、良い感じデス。以前使っていたRS(10W50)やSyntron(5W50)と比べると柔らかいので、当然ながら暖機も早いし、フケも良くなりました。でも、高温時にタレる感じは皆無だし、シフトのタッチも好感触です。
整備番号 | 018 |
実施日 | May 11, 2003 |
走行距離 | 17250 M |
作業内容 | スイングアーム・ベアリング交換 |
何か最近、ウチのセンサンてば、低速でも路面の轍で振られちゃう。これはきっと足回りの問題だっ!って判断して、購入以来放ったらかしになってたスイングアームのベアリングを交換するコトにしました。
部品番号 | 部品名 | 代表機種 | 単価 | 数量 | 金額 |
33032-1016 | SHAFT-SWING ARM | KZ1300-A1 | 2,820 | 2 | 5,640 |
92049-1030 | SEAL-OIL, 26406 | KZ1000-E | 270 | 2 | 540 |
92116-1001 | BEARING-ROLLER, 4T30203E1 | KZ1000-E | 990 | 2 | 1,980 |
555A0314 | PIN-SPRING, 3x14 | - | 110 | 2 | 220 |
計 | \8,380 |
Rear Axle Nut | Torque | 10.0 kg-m |
Rear Caliper Mount Bolt | Torque | 3.5 kg-m |
Final Gear Case Mounting Nuts | Torque | 3.0 kg-m |
Rear Shock Unit Mount Bolt(U&L) | Torque(U&L) | 3.1 kg-m |
Pivot Bracket Mount Bolt | Torque | 2.5 kg-m |
Right side gap, between Swing-Arm and Flame | Distance | 1.9-2.0 mm |
Adjuster, Swing-Arm Pivot Shaft, Left side | Torque | 1.5 kg-m |
Rock Nut, Pivot Shaft Adjuster | Torque | 8.0 kg-m |
スイングアーム・ピポットのベアリングを交換するにはファイナルギアケースとスイングアームを取外す必要があります。適切な間隔でメンテナンスされていれば、下記のとおりの手順で比較的簡単な作業ですが、もし長期間放ったらかしていてスイングアームのシャフトが錆びてフレームに固着していたら後述するとおりの大作業になってしまいます。今回、ボクは後者の大作業をするハメになってしまいました。雨天ではどうしても水を被ってしまい、錆びやすい場所なので、少なくとも車検毎の整備をお奨めします。
通常の手順
1.ファイナルギアケースの取外し
今までの乗り難さ・・・轍での振られや、倒し込みの重さ、バンク時の不安定感、高速走行時の振られまでもが一気に解消されてしまいました。これまでもスイングアームは一応動いていたのですが、かなり大きなフリクション(ダンピング最強って感じ?)があったようで、プリロードやダンピングをほぼ最弱に設定していたリアサスのセッティングが柔らかすぎるようになってしまいました。予想以上によく動くようになったリア周りの動きを抑えるために、プリロードやダンピングを強側にセッティングし直して好感触を得ましたが、これでやっと、オーリンズのリアサスが活きてきたって感じです。今後は、せめて車検毎にメンテするようにしなくちゃ!ネ。
整備番号 | 020 |
実施日 | October 10, 2004 |
走行距離 | 18073 Mile |
作業内容 | エンジンオイル&フィルター交換+GRP添加 |
また一年半もオイル交換せずに放ったらかしにしちゃってました。距離は800マイルちょっと(1300kmほど)しか走ってないンだけど・・・一年半オイル交換していないってコトより、一年半で1300kmしか走ってない方が問題かも。
整備番号 | 021 |
実施日 | October 28, 2007 |
走行距離 | 19050 Mile |
作業内容 | タイヤ交換 |
Front Tyre | Size | 110/90V-18 4PR |
Air Pressure | 2.25 kg/cm2 ※1 | |
2.5 kg/cm2 ※2 | ||
Rear Tyre | Size | 130/90V-17 6PR |
Air Pressure | 2.5 kg/cm2 ※1 | |
2.9 kg/cm2 ※2,※3 | ||
Front Axle Nut | Torque | 8.0 kg-m |
Front Axle Clamp Nut | Torque | 2.1 kg-m |
Rear Axle Nut | Torque | 10.0 kg-m |
Tire Air Valve Nuts | Torque | 0.15 kg-m |
Rear Shock Unit Mount Bolt(U&L) | Torque(U&L) | 3.1 kg-m |
Front Caliper Mount Bolt | Torque(U&L) | 3.5 kg-m |
Rear Caliper Mount Bolt | Torque(U&L) | 3.5 kg-m |
実に7年振りのタイヤ交換です。
7年振りとは言え、走行距離はたったの5000mile。溝は充分残っているンだけど、サイドウォールがひび割れてきちゃいました。今まで履いていたBRIDGESTONE BATTLAX BT45Vも良いのですが、タイヤが減る前にひび割れて交換するのも癪なので、今回はグリップ重視でDUNLOP K300GP ー 80年代前半のハイパフォーマンスタイヤが新コンパウンドで復活です。バイアスとは言え、プロダクション・スポーツ対応の元祖「消しゴム」タイヤ、サイド・ウォールにクラックが入る頃には完全にボーズになってます。
今回はスポーツインに交換をお願いしちゃいました。
![]() |
さすが、プロダクション・スポーツ対応、グリップ良いです。タイヤの形は往年のプロファイルでショルダーが無いので、倒し込みもリニアな感じです。
何と言ってもパターンが懐かしくって良いです。なンか、Z1000R/J/GP、GPzを思い出しちゃいます。 やっぱ、'80sはコレじゃなくっちゃ。 |
11月4日追記:
天気も良かったので、近所の峠を走り込んでみました。
期待以上のグリップです。もぉ足回りや車体剛性が負けちゃってます。こんなハイグリップを常用するならフォークの換装やアクスル・シャフトの大径化をしなくちゃいけないかも。
整備番号 | 022 |
実施日 | Nov. 04, 2007 |
走行距離 | 19088 Mile |
作業内容 | バッテリー交換 |
純正指定は Y50-N18L-A (12V 20AH)
寒くなって来たせいか、バッテリーが弱り気味で、ヘッドライト消してようやくクランキングできる程度です。復活を願って充電機に繋げてみても、まる2日かかって充電完了しない。一瞬、パルス充電器なンてのも頭を過ったンだけどど、高いし、何か効果は一時的であまり期待出来ないみたいな評判もあるしで、6年半振りにバッテリー交換しました。
![]() |
バッテリーは古の開放型。Y50-N18L-Aなンて4輪車用みたいな大きさです。生産量も大して多く無いので、定価は¥17,000-!と高価。
軽4輪用の流用、MFバッテリー化とかも有りなンだけど、サイズが微妙に合わないのでスペーサーを作る必要があったり、レギュレータを最近の車両用のものと交換したりする必要があったりと、結構手間。 ACデルコや、アジア製輸入バッテリーは安いケド、直ぐダメになっちゃうから避けたいところ。某Y!オークションでGSユアサ製を安価に購入できました。 これまで使ってたユアサのバッテリーは何故がホンダのマーク入りの日本製。対して、新調したGSユアサは台湾製(大丈夫か?)です。合併してコスト削減したのでしょうが、品質は以前のままで有って欲しいものです。電解液(希硫酸)を注入して、念の為に補充電したンだけど、容量が大きいので満充電まで半日ほど掛かりました。 交換作業は小一時間。シートを開けて、DFIのECUを外して、バッテリーの端子を外して、バッテリーのホルダを外して、エアクリーナーの蓋も外してと、結構手間が掛かります。 |
インジェクション車は電気が命。始動も調子良くなりました。
整備番号 | 023 |
実施日 | Nov. 15, 2007 |
走行距離 | 19088 Mile |
作業内容 | 燃料ホース交換 |
92191-1220 | チューブ 7.5×13.5×610 | ZN1300-A3 | 5460円 |
おそらく新車以来22年間無交換の燃料ホース。ガソリンが滲み出す度に、先端を少しずつカットして使ってたンだけど、最早限界。幾ら先端をカットしてもガソリンが滴り落ちちゃうようになりました。こうなっちゃうと交換するしかありません。
![]() |
先ずはタンクを降ろして、燃料ホースの状態を観察。
先端のクラックは想像以上に深いです。 クラックは全体に廻ってるし、本来はしなやかなゴムホースなのにプラスッチックみたいにカチンコチンに硬化しちゃってて、正に動脈硬化って感じ。 内径7.5φのはずなンだケド、妙に肥大化しちゃってます。 |
![]() ![]() |
燃料ホースを交換しようと部品を調べたら、純正はたかだか60cmで¥5,460!!と超高価。燃料ホースごときにそんな金額は出せません。 某Y!オークションでインジェクション用の内径8φ 耐圧5MPaの燃料ホース1mを\1,200でGET。ちなみにキャブレータ車用の耐圧0.2MPaのホースはNGです。インジェクションは0.2〜0.3Mpaぐらいの圧力が掛かるので、一発でパンクしちゃいます。 作業時間は小一時間。長さを合わせてカットして、元通り通すだけです。 |
燃圧が適性になったのか、アイドリングが安定しました。ずっと気になってたリターンホースのギュルギュル音も治まっちゃったし、吹け上がりもイイ感じです。
やっぱ、燃料ホースって消耗部品だったンですね。交換するだけで調子良くなります。
整備番号 | 024 |
実施日 | Jan. 26, 2008 |
走行距離 | 19181 Mile |
作業内容 | キャリパーマウントボルト交換 |
部品番号 | 部品名 | 代表機種 | 単価 | 数量 | 金額 |
0900-100-00102 | KITACO ステンレスボルト M10x25 P1.5 | 汎用 | 294 | 4 | 1,176 |
0900-100-00105 | KITACO ステンレスボルト M10x40 P1.5 | 汎用 | 368 | 4 | 1,472 |
計 | \2,648 |
Caliper Mount Bolt | Torque | 3.5 kg-m |
ウチのセンサンはPMCのキャリパーキットをCP2696からCP3386に変更して取付けてるンだけど、マウントボルトを緩める度にボルトの頭にヘキサゴンが食い付くようになっちゃて、もぉナメる直前。ナメちゃってからじゃどうしようも 無いので、マウントボルトを交換しました。
![]() |
交換前
PMCのキットにはマウントボルトとして、ユニクロームのボタンボルトが添付されているンだけど、このボタンボルトが曲者。座面が広いので締付け面には優しいンだけど、六角穴がキャップボルトよりひと回り小さくなっちゃいます。 3.5kg-mで締付けるM10ボルトなのに、六角穴は6mm・・・そら、ナメるわなぁ。 |
![]() |
交換後
ステンレスのフランジ付キャップボルトに交換。I.S.AのBOLZENとかチタンとかも考えましたが、高トルクで締付けるボルトは消耗品。そんな高いボルトなンて勿体無くって・・・安価なのに見た目もGoodなKITACOの「ビビッドボルト」なるステンレスのフランジボルトにしてみました。 頭は切削加工されていますが、サイズは8mmです。 カジリ防止に薄くグリスを塗って締付け。 見た目もちょっとスッキリしたかな。 |
効果も何も、ボルトを交換しただけだしね。ナメる心配が無くなったので安心してブレーキ周りのメンテができます。
って、あんまりマメにメンテしてなかったケド。
整備番号 | 025 |
実施日 | May. 07, 2008 |
走行距離 | 19,405 Mile |
作業内容 | バルブステム・シール交換 (失敗) |
部品番号 | 部品名 | 代表機種 | 単価 | 数量 | 金額 |
92049-016 | SEAL-OIL, RV37129.5 | BJ250K7F | 610 | 12 | 7,320 |
92066-1030 | PLUG, CAMSHAFT | KZ1300A1 | 420 | 4 | 1,680 |
11060-1602 | 11009-1269から変更 GASKET, GENERATOR COVER |
Z1300A3 | 636 | 1 | 636 |
11060-1471 | 11009-1095から変更 GASKET, CYLINDER HEAD COVER |
Z1300A5 | 7,344 | 1 | 7,344 |
計 | \16,980 |
Caliper Mount Bolt | Torque | 3.5 kg-m |
【DAY 1】
![]() |
交換部品
今回交換する部品です。 この後、取外す補記類が多くて想定外の交換部品が発生・・・。 |
1. 先ずはジャッキアップ
ウチのZG1300はエンジン・ガードを装着しているので、ジャッキアップして取外します。 メイン・スタンドは外しているので、フレーム・ジャッキで車体を垂直にして・・・ クランク・ケース下のジャッキアップ・ポイントにガレージ・ジャッキを掛けてエンジンを保持。 |
![]() |
![]() |
2. ピックアップ・カバー取外し
エンジン右側のピックアップ・カバーを取外します。 右側のエンジン・ガードを取外して、エンジン・マウント ボルトを規定トルクで締付けて・・・ エンジン下側の配線止めを取外して、ピックアップ・カバー取付けボルトを緩めて、ピックアップ・カバー全周をプラ・ハンで叩いて浮かせます。。 エンジン下側の取付けボルト(2本)は他のボルトより長いので、要注意。 |
3. ヘッドカバー取外し【1】
シリンダーヘッド・カバー取付けボルト(32本)を緩めて、シリンダーヘッド・カバー全周をプラ・ハンで叩いて浮かせます。 シリンダーヘッド・カバー・プラグ側のシリンダーヘッド・カバー取付けボルト(4本)は他のボルトより長いので、要注意。 |
![]() |
![]() |
4. ヘッドカバー取外し【2】
シリンダーヘッド・カバーは取付けボルトを外しただけじゃ外れてくれません。 下側のイグニッション・コイル(#2/#5、#3/#4)を取外し。イグニッション・コイルの+側への配線は緑です。 右側のサクション・バルブのカバーを取外し。 |
5. カムシャフトとご対面
ようやくシリンダー・ヘッド・カバーを外して、やっとこさカム・シャフトとご対面。 カム山にはカジリも無いし、ヘッドのスラッジも極小で良いコンディションを保ててました。 DOHC 2Valveなので、素っ気ないカム・シャフトです。 |
![]() |
![]() ![]() |
6. バルブタイミングの確認
念の為、整備マニュアルに記載されている内容を確認。 1)Ex側のカムギアのマークはヘッド・カバーの合わせ面。 マニュアルの記載通りですネ。 |
7. カムチェーン・テンショナー取外し
カムシャフトを取外す前に、カムチェーン・テンショナーを取外します。カムチェーン・テンショナーを取外すのは結構面倒。
奥まった場所の+スクリューやキャップボルト、8mmボルト等々・・・力の入り難いモンばっかです。 予定外に燃料ホースも交換するハメになっちゃいました。 |
![]() |
![]() |
8. リテーナーとご対面
カムチェーンがカムチェーン・トンネルに落ちないようにフレームに通したワイヤーで吊ってから・・・ タペットは奥まっていて掴み難いので、磁石で引き上げて抜取ります。 |
9. バルブステム・シールの交換
今回はシリンダー・ヘッドを取外さずに、バルブステム・シールを交換したい(本当はヘッドも外して、バルブの擦り合わせとかした方が良いンだけど・・・時間も無いし、きっとやるコト増えちゃうだりーしネ)ので、ハスコーのバルブコッターツールの登場。結構、腕力系の特工です。 概要は、スパーク・プラグ穴に捩じ込んだアダプタからコンプレッサーの圧縮空気を吹き込んでバルブの落下を防いでおいて、磁化されたツールでコッターを取外すってツールです。 |
![]() ![]() |
![]() |
交換部品
取外したバルブスプリング、リテーナー、コッター、ステム・シールです。 バルブ・スプリングはダブルで、上側が緑にペイントされています。 手前の青いバルブステム・シールはViton素材の社外品です。 |
バルブシール組み込み
気筒毎にバルブステム・シールを交換して、スプリング、リテーナ、タペットを組上げて行きます。 写真は最後に交換した#6のEx側。既に暗くなってます。 |
![]() |
翌朝、ちまちまとガスケットを剥がして、組立て準備完了。
カムチェーン・テンショナーを組もうと思ったら・・・
マウント・ボルトを外しただけでクランクケース上に乗せていたカムチェーン・テンショナーのスプリングとロッドがカムチェーン・トンネルに飛込んでました。マウント・ボルトを外して、カムチェーン・テンショナーが揺るんだだけでOKとしたのが敗因です。シリンダーに圧縮空気を入れたてクランクが動いたときに飛出したものと思われます。後悔先に立たず、ちゃんと取外しておけば良かった・・・こうなるとエンジンを車体から降ろしてバラすしかありません。
シリンダー・ヘッドとオイルパンを降ろすだけで済むか、クランク・ケースまで割らなくちゃならないか・・・
数時間ほど凹みまくってから、Sports iNNの山本社長に救援要請。
バラした部品を元通りに仮組して、Sports iNNに入院。
後編に続く。
21-JUN-2008
![]() ![]() |
復活!!
カムチェーン・テンショナーのプッシュロッドがカムチェーン・トンネルに飛込んで、1ヶ月半。 カムチェーン・テンショナーはZX11用に変更。燃料系の消耗部品を交換して、本日やっと復活。 オイルは A.S.H PSE 15W50を入れてみました。 イイ感じです。 |
整備番号 | 026 |
実施日 | Oct. 08, 2011 |
走行距離 | 20246 Mile |
作業内容 | ラジーターホース交換 |
部品番号 | 部品名 | 代表機種 | 単価 | 数量 | 金額 |
39062-1002 | HOSE-COOLING, RADIATOR, UPP | KZ1300A | 絶版 | 1 | - |
39062-1001 | HOSE-COOLING, 31x39x60 | KZ1300A | 絶版 | 1 | - |
ON-3002 | 汎用ラジエターホース | ー | 740 | 1 | 740 |
計 | ¥740 |
LLC | 容量 | 3.5 L |
26年間無交換のラジエーターホース・・・劣化と変形でLLCが滲み出ちゃいます。
滲み出るぐらいなら、見ないふりもできるのですが、最近はもぁっと湯気が・・・
何たって、26年もののラジーターホース、いつ破裂してもおかしくありませんっ。
![]() |
交換前
LLCが漏れた跡が・・・ 色も白っぽくなって、劣化が進んでいます。 |
![]() |
作業中1
ラジエータのドレンからLLCを抜いておきます。 LLCも要回収。下水に流すのはNGです。 |
![]() |
作業中2
作業に取りかかる前に、ブレーキレバーを引いて、車体を固定しておきます。 作業中はどうしてもLLCが滴るので、濡れても問題無い作業場所を選びましょうね。 |
![]() |
作業中3
ラジエータを外す前に、フロントフェンダーにダスターを被せて保護しておきます。 LLCも要回収。下水に流すのはNGです。 |
![]() |
作業中4
ラジエータを外しちゃいます。 外したラジエーターはついでに、中を濯いでおきます。 |
![]() |
作業中5
外したラジエーターホース 変形してるうえに、ガチガチに硬化しちゃってました。 ホント、いつ破裂してもおかしくない状態でした。 |
![]() |
作業中6
エンジン側のフィッティング・・・ 26年分の湯ドロがこびり付いてて、ガビガビ。 |
![]() |
フィッティングのクリーニング
マイナスドライバーとワイヤーブラシで湯ドロはしっかり落としておきます。 湯ドロが落とせたら、薄くシリコングリスを塗布しておきます。 |
![]() |
ラジエーターホース
当然、純正部品なンてとっくに絶版、もぉメーカーからは出ないので、汎用品を使います。 大野ゴム工業のON-3002です。 |
![]() |
ラジエーターホースの加工
外したラジエーターホースに合わせてラジエーターホースをカット。 カットは専用のホースカッターなンてのもありますが、大型のカッターナイフで充分です。 |
![]() |
SuperLLC
LLCは最近(?)出た超寿命タイプに交換。 交換頻度を抑制できるだけでなく、防錆効果も高いのでお薦めです。 値段も2Lのボトルで数百円の差です。 |
効果も何も、ラジエーターホースを交換しただけだしね。トラブルの心配がひとつ無くなって、安心して出掛けられるってぐらい。
何より、信号待ちでLLCの湯気が上がらないのが精神衛生に良いです