ZG1300
MAINTENANCE
REPORT


整備番号001
実施日April 15, 2000
走行距離12600 M
作業内容エンジンオイル&フィルター交換
ファイナルギアオイル交換

ふと気がついたンだけど、納車のときにオイル交換してもらってるンだけど、「ぐちゅぐちゅ、ぺっ」ってうがいさせるつもりだったから入れたのは確か純正オイル。 オイルフィルターすら交換してない? ファイナルギアのオイルなんて聞かれもしなかったから、絶対交換してくれてないハズ。
と言う訳で、慌てて交換しました。


整備番号003
実施日April 23, 2000
走行距離12750M
作業内容リアショックオイル交換

案外知らない人が多いンだけど、ZG1300のリアショックはGPz1100やKZ1300A3〜と同様、エア加圧のショックユニットでオイル交換ができる。
まめに交換すれば、いつまでも新車同様の乗り心地が得られるはずなンだけど・・・ ウチのZG1300のリアショックはへたってて路面のギャップを踏む度に「ガンッ」って硬めのショックがある。ダンピングなんて全然効いてない。 前オーナーはリアショックオイルなんて一度も交換してなかったンだろね。
ホントはオーリンズやホワイトパワーあたりのフルアジャスタブルなリアショックが欲しいんだケド、リアショックを買う前にしなくちゃイケナイ整備項目が目白押し。だいいち、今の我が家にそんなゆとりは無いっ!
と言う訳で、リアショックのオイルを交換することにしました。


整備番号004
実施日April 29, 2000
走行距離12750
作業内容フォークオイル交換


整備番号005
実施日May 13, 2000
走行距離12850
作業内容エアクリーナー交換


整備番号006
実施日October 07, 2000
走行距離14280
作業内容タイヤ交換






整備番号007
実施日March 11, 2001
走行距離14500 M
作業内容エンジンオイル&フィルター交換

GRPを入れてたのでインターバルを長めに取ろうと思ってたら1年経っちゃた。
2000マイルって距離はともかく1年間無交換と言うのはマズイ。ちょうどスポーツインがオイル&工賃半額キャンペーン中だったので早速オイル交換しました。


整備番号008
実施日March 25, 2001
走行距離14550
作業内容フォークオイル交換

まだ交換時期にはちょっと早かったンだけど、ビキニカウルを取付ける為にフォークを抜く必用があったので、ついでに実施しました。
前回は様子見の為に全て標準としたンだけど、1年ほど乗って標準サスセッティングでの「アラ」が判ってきたので今回は自分なりに設定を変更してみました。
フォークのセッティングを変更するにもZ1300でいぢれる所は標準だとエア圧だけ。エア圧なンか変えても初期の沈みぐらいにしか効かないのでフォークオイル交換はサスセッティング変更の唯一の機会だったりします。


整備番号011
実施日April 22, 2001
走行距離14700
作業内容スロットルポジションセンサー調整

ウチのセンサン、アクセルの開け始めに急に回転が「ドンッ」って上がちゃう。古の8bitのインジェクションだから仕方が無いのかとも思ったンだけど、どうにも乗り難い。特に下りの九十九折みたいな低速コーナーが続く場面では最悪。
何ぼ何でもコレはおかしいンとちゃう?そう言えば、一発目のエンジン始動はプラグがかぶり易いのも怪しい・・・ってコトでスロットルポジションセンサーを疑った訳です。
んで、スロットルポジションセンサーは今や¥25,000を越える高額部品。そうそう気安く発注して交換できるような代物ぢゃ無いので、とりあえずスロットルポジションセンサーの位置を調整して、ついでにスロットルポジションセンサー自体の良否もチェックするコトにしました。
って、スロットルポジションセンサーが不良でも直ぐに発注する訳にはいかない(そんなコトしたら間近に迫ったGWがぶっとンぢゃう)ので位置調整で当座をしのがなくちゃいけないンだけどね。


整備番号012
実施日October 27, 2001
走行距離16895 M
作業内容エンジンオイル&フィルター交換

オイル&フィルターは例年どおり春先に交換したンだけど、それっきり放ってた。単車に乗るのも春先〜紅葉までで真冬は絶対乗らないので、ここ数年オイル交換は年1回(^^;で充分だったンだけど・・・この夏は南東北まで足を伸ばしたおかげで2300マイルも走ってた。オイルには添加剤「GRP」を入れてたのでインターバルは長めに取ってるので2300マイルって走行距離は気にならないンだけど、真夏の炎天下を走り続けたオイルって何となく劣化してそうな気がするやん。
今回も別にエンジンのメカノイズが増えた訳でもシフトフィールが悪くなった訳でも無いンだけど、精神衛生の為に交換したって感じです。でも、GRPを入れていないと800マイルあたりからオイルが劣化してエンジンノイズが大きくなってシフトフィールも悪化しちゃうのでオイル交換サイクルも早くなっちゃう。せいぜい我慢して1500マイルってトコなンだけど、GRPを入れてると2000マイルぐらい走っても別に何とも無いってコトはやっぱ効果あるンやね。


整備番号013
実施日October 28, 2001
走行距離16896 M
作業内容ファイナルギアオイル交換

センサンのオイルを交換したついでにオイルが余っちゃうのでSuper SHERPAのオイルも交換したンだけど、廃油パックにまだまだ余力があって勿体無かったのでセンサンのファイナルギアのオイルも交換しちゃいました。走行距離は7,130kmとまだまだ余裕があったンだけど、もぉパーツ出ないから大切にしてもバチ当たんないでしょ。


整備番号014
実施日March 25, 2002
走行距離16920 M
作業内容車検

暖かくなってきたので、そろそろセンサンを走らせようかな、そう言えばそろそろ車検だよな、って車検証を確認したら、先週で車検が切れちゃってた。本当ならユーザー車検にしたいトコなのですが、生憎、最近忙しくって平日に大阪陸運支局に行く暇が無いので、スポーツインにお願いしちゃいました。


整備番号015
実施日April 28, 2002
走行距離16950 M
作業内容フロント・ブレーキキャリパーを丸洗い

今年のGWは特に出掛ける予定は無いンだけど、GW明けの週末にはZ1300オーナーズクラブの関西ミーティングがある。ミーティングではBITO R&Dを訪問するので、メンテの不十分な状態じゃちょっと恥ずかしい。って訳で、暫く放ったらかしだったフロント・ブレーキキャリパーの丸洗いをしました。
ウチのセンサンのフロント・ブレーキキャリパーはAPロッキードのCP3386ってレース用(昔のね)に換えてあるので、本当ならもっとマメに丸洗いしなくちゃイケナインだけど・・・なかなか、ねっ。


整備番号016
実施日April 13, 2003
走行距離17250
作業内容エアクリーナー清掃


整備番号017
実施日April 26, 2003
走行距離17250 Mile
作業内容エンジンオイル&フィルター交換+GRP添加

そろそろ今年も本腰入れて乗り始めようかと思って、センサンの整備を始めたンだけど・・・そお言えば、昨年は一度もオイル交換した記憶がナイ。調べてみたら、もぉ一年半もオイル交換してませんでした。距離は350マイル程しか走ってない!?ので問題無い(走ってない方が問題ですネ)ンだけど、1年半は長過ぎます。きっと、汚れてはいないものの、酸化等による劣化がかなり進んでいるハズ。Club Z13のプレオフ@関西(本オフは6月に鈴鹿サーキットの体験走行会を開催する予定デス)を翌日に控えていたので慌ててオイル交換しました。


整備番号018
実施日May 11, 2003
走行距離17250 M
作業内容スイングアーム・ベアリング交換

何か最近、ウチのセンサンてば、低速でも路面の轍で振られちゃう。これはきっと足回りの問題だっ!って判断して、購入以来放ったらかしになってたスイングアームのベアリングを交換するコトにしました。


整備番号 020
実施日 October 10, 2004
走行距離 18073 Mile
作業内容 エンジンオイル&フィルター交換+GRP添加


整備番号021
実施日October 28, 2007
走行距離19050 Mile
作業内容タイヤ交換


整備番号022
実施日Nov. 04, 2007
走行距離19088 Mile
作業内容バッテリー交換


整備番号023
実施日Nov. 15, 2007
走行距離19088 Mile
作業内容燃料ホース交換


整備番号024
実施日Jan. 26, 2008
走行距離19181 Mile
作業内容キャリパーマウントボルト交換


整備番号025
実施日May. 07, 2008
走行距離19,405 Mile
作業内容バルブステム・シール交換 (失敗)

    1. タイミング・ローターを右回転してマークを「T」に合わせておいて
    2. Ex側のカムシャフトをギアのマークをシリンダー・ヘッドの合わせ面に合わせてヘッドに載せて
    3. In側のカムシャフトを載せながらバルブ・タイミングを調整
    4. バルブタイミングを確認(6. バルブタイミングの確認を参照)して、カムシャフト・キャップを取付け

21-JUN-2008

     

復活!!

カムチェーン・テンショナーのプッシュロッドがカムチェーン・トンネルに飛込んで、1ヶ月半。
エンジンを降ろすコトも考えたンだけど、淡い期待を抱いてオイルパンをはずしたら、プッシュロッド発見。
ついでにオイル・ストレーナを清掃して、組み始めたら、今度はバルブ・クリアランスが規定値以下でNG・・・
バルブ・シートをカットし直して、ヘッド周りのオーバーホール。

カムチェーン・テンショナーはZX11用に変更。燃料系の消耗部品を交換して、本日やっと復活。
あんなに臭かった排ガスが最近の単車並みになって、目も痛くならないし、アイドリングも静粛&安定。
バルブクリアランスが適性になったおかげで、エンジンが充分温まる前に チョークを戻してもストールしなくなりました。

オイルは A.S.H PSE 15W50を入れてみました。

イイ感じです。


整備番号026
実施日Oct. 08, 2011
走行距離20246 Mile
作業内容ラジーターホース交換