ZG1300
D.F.I
ANALYSIS


【起:はじめに】

ZG1300はDigital Fuel Injection (D.F.I)というインジェクションシステムを採用しています。お陰でエンジンはいつも1発始動するし、メンテナンスも楽ちん。
問題は、吸排気系を変更した際のセッティング。キャブと違って、ジェットの交換でセッティングを変更する訳にはいきません。選択肢は以下の4つ。

・ 純正ECUのROMチューン
・ 純正キャブに交換
・ FCR6連装
・ 汎用ECU:HALTECHやMoTec
・ FCON等の追加サブコンピュータ

此処では一番マイナーであろう、純正ECUのROMチューンについて考察してみることにします。

【承:構成部品の調査】

D.F.IのECUには日立のHD6301というワンチップ・マイクロプロセッサーが搭載されています。このHD6301はMotorola MC6801のセカンド・ソース版で、MC6801とはピン・アサイメントも同じで、アセンブラまでもバイナリーレベルでコンパチです。
MC6801 というMCU(MotoloraはCPUをMCUと呼んでいます(Motorolaに敬意を払ってここではMCUとしますね) は MC6800 をベースに以下のメモリーと周辺回路を内蔵したワンチップマイコンで、そのスペックは以下のとおり、

MOTOROLA 6801 (8bit CPU)
Address bus 16bit, Data bus 8 bit.
DIP40P、Clock 4MHz(動作クロックは 1MHz)

・ 2KbyteのROM(MaskROM)
・ 128byteのRAM
・ クロックジェネレータ:MC6875相当
・ 8bit x2のパラレルI/Oポート:MC6821相当
・ 1chのシリアルI/O:MC6850相当
・ 1chのタイマー:MC6840相当

MC6801 の内蔵RAMはメモリー空間の0080Hから128byte割り当てられていて、先頭の64byteがバッテリーバックアップ可能らしいです。MC6801 はワンチップマイコンですが、動作モードを切り替えて外部のROM/RAMを使用することができる模様。
さらに、MC6801 は MC6800 に対して次のソフトウェア的な強化が行なわれてるとか。

・ Bレジスタの追加。Aレジスタとペアで16bitアキュムレータ(Dレジスタ)として使用可能。
・ Dレジスタ操作命令の追加。
・ 掛け算命令の追加(AxB=D)。
・ インデックスレジスタX用のPUSH,POP命令の追加。

MC6801 には内蔵したROMの違いにより幾つかの姉妹品があります。

・ MC6801E 外部クロックバージョン。
MC68701 内蔵ROMがEP-ROM。
・ MC68701E MC68701の外部クロックバージョン。
・ MC6803 内蔵ROM無しバージョン。
・ MC6803E MC6803の外部クロックバージョン。
・ MC146805 C-MOSバージョン。

で、この MC6801って、AE86(トヨタ レビン&トレノ)のEFIにも使われています。って、コトは・・・AE86用の追加基板が使えちゃいますね♪
ROMライタでバイナリのオブジェクトを吸い上げて、逆アセンブラを掛ければアセンブラのソースやマップも変更できるます。コンパイルしてオブジェクトを作るなら、MCUを究極の8bit MC6809に変更することだって可能!

これは・・・コーディングしなくなって久しいケド、これでもIT技術者の端くれ、昔打った篠塚モトイ昔取った杵柄、しばらくは調査と、机上の計画が続きそうです。

【転:Kawasaki D.F.I について】

ふと思い出しました。ZG1300と同じD.F.Iで駆動されているGPz750TURBO (ZX750E)の「レースモード」
確か、配線を1本切ると、燃調マップとプログラムがレース用に変更されるってヤツ。
コレってはMC6801を内部ROMから外部ROMモードに切換えて、外付けのROM 27C64に焼かれているプログラム&マップで駆動してるってこと?ZG1300にはクルーズスイッチがあって、ONにすると燃調が薄くなる・・・・
ってコトは・・・ZG1300のDFIには外付けROMが搭載されていて、クルーズスイッチでMC6801の内部ROMと切換えってコトなのかも!!
だとすると、厄介なMC6801の内部ROMはそのままに、外部ROMのチューンでOKってコトになります。

MC6801は量産時には書替不能なマスクROMで生産されているので、内部ROMのプログラムやマップを吸い上げることはできても、変更したマップを書き込むことはできません。どうしてもワンチップでとなると、日立のHD6301V1を開発用に内蔵ROMの代わりに外付けROM取付けピンホールを背面に配した(ピギーバック)HD63P01M1を探すか、MC6801の内部ROMをEP-ROM化したMC68701を探すしかありません。HD63P01M1もMC68701を扱えるROMライタ(プログラマ)も今となってはなかなか見付かりません。

と言うコトで、HD6301の内部ROMを吸い出して加工、外部ROMに焼き付け、ってあたりが良さそうです。クルーズスイッチOFFでノーマルの燃調に戻せるしね。