ZG1300
REFINE & MODIFY
REPORT


実施年月日 March 25, 2000
走行距離 12550M
実施内容 ステップを変更


実施年月日 April 15, 2000
走行距離 12600M
実施内容 GRPを添加


実施年月日 April 16, 2000
走行距離 12640M
実施内容 荷掛けフックを取付け


実施年月日 May 03, 2000
走行距離 12850M
実施内容 ヘッドライトユニット交換


実施年月日 October 07, 2000
走行距離 14290M
実施内容 タコメータギアホルダーを対策部品に変更


実施年月日 October 20, 2000
走行距離 14290M
実施内容 マフラーをBSM Exhaust systems社製に変更


実施年月日 November 05, 2000
走行距離 14430M
実施内容 ヘッドランプハーネスを装着


実施年月日 December 29, 2000
走行距離 14460M
実施内容 フロントブレーキ廻りを強化


実施年月日 March 11, 2001
走行距離 14500M
実施内容 K&Nエアクリーナーに交換


実施年月日 March 11, 2001
走行距離 14500M
実施内容 NGKイリジウムプラグに交換


実施年月日 March 25, 2001
走行距離 14550M
実施内容 ビキニカウルを装着


実施年月日 April 27, 2001
走行距離 14700M
実施内容 リアサスをオーリンズに変更


実施年月日 July 07, 2001
走行距離 14935M
実施内容 ハンドルバー周りの交換


実施年月日 August 05, 2001
走行距離 16,385M
実施内容 シートアッシーを新調


実施年月日 August 10, 2001
走行距離 16,385M
実施内容 カウルとフェンダーをリペイント


実施年月日 December 30, 2001
走行距離 16,900M
実施内容 ツインホーンに換装


実施年月日 December 31, 2001
走行距離 16,900M
実施内容 アーシング


実施年月日 January 02, 2003
走行距離 17232Mile
実施内容 ヘッドライトユニットの再交換


実施年月日 May 11, 2003
走行距離 17250Mile
実施内容 フロントフォークスプリング交換


実施年月日 July 12&19-21, 2003
走行距離 17671Mile
実施内容 マフラーをBSM Exhaust systemsからWORKS SPORTSに変更交換


実施年月日 Mar 07, 2007
走行距離 18920Mile
実施内容 ドレミコレクションのエンジンガード(改)を装着
Front View

ブラックアウトされているので、それほど目立ちません。
Rear View

ちょっとサブフレームぽくて良いかも。少しは剛性も上がったンだと思うケド、乗って判るレベルじゃ無いです。


実施年月日 Sep 09, 2007
走行距離 19000Mile
実施内容 リアショックを20mm延長
OHLINS MZ20MMPLUS25

36PRCLB用

延長エンドアイ20MMロング

φ25

ノーマル+10mm

ZRX1100用のOHLINSにスプリングだけ1番手硬いものをセットして組んだ状態です。

ちょっぴりヒップアップしてますが、結構な後輪荷重 ー センサンがそこそこ峠を走れる秘密の一つですね。

ノーマル+30mm

今回20mmのエンドアイを組んだ状態です。上の写真と比べると(よーく見てね)、ちょっぴりテールの位置が上がって、キャスターも立っています。試走してみると、直進安定性は若干向上、倒し込みも少し軽くなっています。

が、コーナーの立ち上がり、アクセルオンした状態でのトラクションがイマイチ、アクセルオンでケツが上がるシャフトドライブなのでアウトへ膨らんじゃう。リアのプリロードを少し抜いて、とりあえずOKとしました。

とりあえず恐く無い程度の足回りになってます。セッティングはこれから煮詰めていきます。


実施年月日 Oct 14, 2007
走行距離 19022Mile
実施内容 プラグ&プラグコード交換


実施年月日 Feb 02, 2008
走行距離 19,181Mile
実施内容 クラッチ交換


実施年月日 JUN 28, 2008
走行距離 19433Mile
実施内容 インジケーターランプ交換
LED球 x 3

12V BA9S
5 LEDs

  • 今回購入したLED球は、口金胴回りが(−)、底の端子が(+)の標準的な仕様

    一方、ZG1300のインジケーターの配線を確認すると、口金胴回りが(+)、底の端子が(−)の旧車仕様。

    ニュートラル・インジケーターとオイル・プレッシャー警告の配線をソケット側で入替える必要があります。

    コネクタ側での差し替えは、カウルを外さなくちゃイケナイし、配線図との不一致が発生しちゃうので、ちょっと面倒。
    今回は、電球ソケット(BA9S)側で入れ替えました。

    視認性は問題無し。って言うか、電球より明るいかも。消費電力は、もともとが3.5Wなので大差無いと思います。


    点灯/消灯が早いのもLEDの美点ですね。


    実施年月日 APR 06, 2016
    実施内容 ショートリアフェンダーに換装
    北米仕様KZ1300リアフェンダー

    35022-1019

    Coerce カーボンライセンスフォルダー

    0-42-C5013

  • グラブバー、テールカウル、ツールトレイ、リアフェンダーを外して・・・
    リアフェンダーを交換するだけ。

    普段アクセスしない部分なので、クリーニング&ワックス掛けして、リアフェンダーを交換。


    ちょっとは軽快になったでしょうか(^^;。


    実施年月日 APR 09, 2016
    実施内容 フロントフォークをKZ1300A1用に換装
    普段は外しているメインスタンドを立てて、フロントをジャッキアップして作業準備完了。
    先ずは、購入したKZ1300A1フォークのオーバーホールから。
    アウターチューブに傷をつけないよう、先を削った割り箸でダストシールをコジって外します。
    細めのマイナスドライバーでクリップを外して・・・
    オイルシール外縁にCRCを吹き付けておきます。
    オイルシールはコジって外すと、アウターチューブが傷だらけになっちゃうので・・・
    スプリングを抜いて洗油で満たしたフォークをプレス。
    油圧プレスなンて持ってないので、脚立にジャッキを掛けてプレスの代用(^^;
    シリンダーを留めてるロックボルトは電動インパクトで緩めて、やっとこさKZ1300A1フォークのバラしが完了。
    各パーツは洗油で洗って、エアダスターで乾かしておきます。
    続いて、ZG1300のフロント周りをバラして・・・
    フォークスプリングの比較

    左側がZG1300のオリジナル、右側がKZ1300A1のオリジナルです。
    長さは一緒ですが、KZ1300A1用の方がピッチが細かく、硬い設定になっているコトが解ります。
    KZ1300A1はダンピングも硬いスプリングに合わせてハードな設定になっています。

    フォークキャップの互換性について
    因に、フォートップキャップのフォーク上縁からの長さは、ZGが15mmなのに対して、KZは27mmで互換性はありません。
    フォークキャップのネジ部の太さは34φですが、最近の車種で採用されている41φのフォークのトップキャップのネジ径は37φで、GPz900RやZepher750等、他車からの流用も出来ません。

    フロントフォークの剛性について
    Z1300のフォークのインナーチュブ径は41φで今では貧弱に見えますが、インナーチュブの肉厚が3.5mmと厚く、断面二次モーメントを計算すると25.76mm^4となり、現代の43φフォーク(16.09mm^4)より遥かに高い剛性が確保されています。
    フォークの組立てには、Super ZOILを塗布しながら・・・
    フォークオイルはお気に入りの円陣屋至高のABSO R
    シリンダーをインナーチュブに組んで、アウターチューブに組み込んだら、オイルシールの打ち込み。
    オイルレベルはZGの標準(103+-2mm)で101mmに合わせておきます。
    一度にいろいろ変えちゃうと効果が解らなくなっちゃうからね(^^;
    ZGに組んでるWhitePowerのスプリングを移植して組上げます。
    とりあえず、フォークの突出し量は30mmとして、ZGと同じフォーク長で様子を見ます。
    で、完成♪
    ついでに、インナーチュブガードを取付け。

    軽く近所のワインディングを走らせて来ましたが、ダンピングが効いて良い感じです。リアはもう少し圧側のダンピングを効かせた方が良いのかな・・・暫くはセッティングです。


    実施年月日 MAR 17, 2017
    実施内容 フロントフォークにスラストベアリングを追加
    先ずはフォークの内径に合わせて、外径32mmのスラストベアリングを購入。
    スラストベアリングは組込む前にグリスアップ。
    ついでに角の潰れたフォークトップキャップも新品に交換します♪
    フォークトップキャップを外して、フォークスプリングの上にスラストベアリングを載せて、フォークトップキャップを組むだけ(^^;

    フォークの初動が軽くなって、路面からの細かい衝撃や振動が軽減されました。沈み込みの中盤以降は変化無く踏ん張りの効いた感じです。