AR-X Four Garage Notes |
年月日 | September 28, 2002 |
走行距離 | 50KM |
内容 | 納車 |
![]() |
8月末に発注して、当初2ヶ月と聞いていた納期なンですが、1ヶ月かからずに納車されました。
グレードはAR-X Four、色は特別塗装色のホワイトパール。 選択したメーカーオプションは、 ディーラーオプションは、 4WD(ATTESA-ETS)、4WS(HICAS)、レザーシート、後席用エアコン噴出しが欲しくてAR-X Fourになりました。AUTECHバージョンのAXISってのもあったンだけど、アメリカンカスタムって感じの外観がちょっと好みじゃありませんでした。 前車(スバル BG5 レガシィ GT)にはタンデムサンルーフを付けていましたが、天気が良いと暑く、冬場は寒く、あまり開けることも無くメリットを感じなかったので、今回はサンルーフは装備しませんでした。 |
年月日 | October 05, 2002 |
走行距離 | 60KM |
内容 | ポリマーコーティング |
![]() |
折角、新車を購入したからには、できるだけ長く塗装を美しく保ちたい・・・
純カルナバ蝋の高級ワックスも良いンだけど、これまでの経験上、所詮はワックス。艶は抜群なンだけど、長持ちしないし、小キズもそれほど防げないし、どんなに高いワックスを使ってもワックス掛けの手間と頻度は大差ありません。やっぱり、塗装面の長期的な保護にはポリマーコーティングが良さそうです。 ディーラーオプションには5イヤーズコートなんてコーティング処理も用意されているンだけど、コーティングに5万はちょっと、キビシイ。かと言って、量販店等で市販されている石油系のポリマーなンかは「効果は6ヶ月」なンて謳っていても、せいぜい数ヶ月程度とワックスと大差ありません。やっぱり数万円払って業者に頼むしか無いかと思っていたンですが、インターネットで調べていて見付けたのが新日本交易社のガラス樹脂系ポリマー「Power GF クリスタル5」です。コーティングの下地処理&コーティングのメンテナンス用に「洗車職人」も購入しました。 |
流石にプロ用って感じです。艶はどちらかというとしっとりした高級ワックス系の艶が出ます。コーティングの効果の方も満足できるもので、ミラーやエンブレムからの黒い垂れシミが、水洗いだけでスッと落ちちゃいます。高速走行後に小キズが入っているかも確認してみましたが、コーティング面は全くの無傷でした。
効果は5年とされていますが、この調子なら少なくとも数年は保ちそうな感じです。
年月日 | November 30, 2002 |
走行距離 | 700KM |
内容 | 初回点検 |
1000Kmには満たないンだけど、翌週末には北九州・小倉まで自走で日帰り往復(約1100Km)する予定だったので、ちょっと早めの初回点検を実施。
エンジンオイルとエレメントを交換しておきました。
年月日 | December 21, 2002 |
走行距離 | 1500KM |
内容 | 純正シートカバー装着 |
ウチのステージアはレザーシートなンだけど、色がタンなんて薄い色なので、汚れが結構目立ちます。
購入後1000キロ程度の走行距離で、既に前席は薄汚れてきてしまいました。汚れの防止には、やっぱカバーするのが一番ですよね。
![]() |
日産純正シートカバー
Yahoo Auctionで安価購入。新品だと5万円もしちゃいます。 ナビシートのリクライニングスイッチと、後席のアームレストの厚さの都合で、レザーシート車は適合から外れていますが、ナビシートのスイッチ穴は運転席と同様の穴を開ける加工をすればOKだし、後席のアームレストにもがんばればなんとかカバーを被せられます。 |
年月日 | December 25, 2002 |
走行距離 | 1500KM |
内容 | VICSビーコンユニット取付け |
ステージアで初めてカーナビを使い始めました。「カーナビなんて所詮・・・」って馬鹿にしてたンだけど、使ってみるとかなり正確だし便利。
で、渋滞情報を受信して適宜ルートを変更してくれるというビーコンユニットを試してみたくなりました。
![]() |
ビーコンユニットのアンテナ。
中心からちょっと運転席よりなンて半端な位置に設置されていますが、GPSアンテナ等との関係でこの位置にしか設置できないそうです。もともとワイパーが被っている位置なので、視界が悪化することもありません。 |
![]() |
渋滞している道が赤で、順調に流れている道が緑で表示されるようになりました。確かに渋滞情報を受信すると、ルートを再検索してくれるのですが、受信する渋滞情報が都市部の幹線道路に限られているので、少々渋滞した幹線道路を避けてもっと渋滞している裏道に案内してくれたりします。
渋滞情報は便利で有益だけど、ルートの検索結果についてはドライバーが判断する必要がありそうです。 |
年月日 | January 18, 2003 |
走行距離 | 2200KM |
内容 | 冬支度 |
ステージアを購入して初めての越冬。今年はスタッドレスもルーフキャリアも我慢しようかなと思ってたンだけど、やっぱり必要なものは必要。
スノーボードに犬も連れて行くコトを考えて、結局一式揃えちゃいました。
![]() |
西独ATS社のアルミホイール。サイズは8J-18 +35 5H114.3。
Yahoo Auctionで安価で購入したンだけど、キズらしいキズも無く美品でした。 エアバルブが無かったので、タイヤ館茨木でスタッドレスを嵌めるついでにゴム製のバルブをオーダーしたンだけど、金属製をサービスして貰えました。 ホイールナットは日産純正ホイールの物を使用するつもりだったンだけど、貫通タイプだったので袋タイプのクローム・ナットを購入。 |
![]() |
ブリヂストンのスタッドレス・タイヤ MZ-03。サイズは純正と同じ225/55R18。
OEMがGoodyearのEagle LSっていうオールシーズンタイヤで、「M+S」表示されているのでチェーン規制等でも問題無く走行できる規格のタイヤだったンだけど、スキーに行くにはちょっと不安。安全第一で、ちゃんとしたスタッドレスが必要だと判断して購入しました。 数年毎にスタッドレス・タイヤを購入していますが、年々ロードノイズが小さく、乗り心地も良くなっていますね。 |
![]() |
THULEのルーフキャリア。ベースはTトラック用4700+ステージア用のKit4716で、純正と同じ位置に取付け可能です。
バーは軽くて風切り音が少ないと思われるアルミエアロバーを選択。品番は816で、長さは120cm。 スキー&スノーボードアタッチメントは5310+アルミバー用アタッチメント5311。使用しないときには倒しておけるエアロ仕様です。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
年月日 | October 5, 2003 |
走行距離 | 6500KM |
内容 | ジェットバッグ |
ステージアを購入当初はウチのワンこは1頭だったンだけど、今や2頭!ステージアの購入にあたって、ワンこが2頭に増えるなンてコトは想定外。前車レガシー(BG5)より一回り広いラゲッジルームがあれば何処に行くにも充分だったハズだったンだけど・・・クレートを2つ載せると広いラゲッジルームは埋まっちゃいます。荷物の多いキャンプともなると、ラゲッジルームから溢れた荷物は何処に行けば良いンだろう・・・
流石にミニバンに乗り換えるなンて荒技を繰り出すコトなンてできないので、ルーフ上にラゲッジスペースを確保するしかありません。ルーフキャリアにするか、ルーフボックスにするかちょっと迷うところだけど、
○:荷物が汚れない
○:空力特性が良い
○:見栄えが良い(主観)
×:高価
×:あまり背の高い物は収納できない
×:自宅マンションの機械式駐車場の高さ制限を越えるので、毎回脱着しなくちゃいけない
○:ルーフボックスと比べて安価
○:背の高い物でも積載可能
○:自宅マンションの機械式駐車場でも、装着したまま何とか入庫できる
×:空力特性が悪い
×:荷物をコンテナボックス等に入れて、雨や汚れから保護する必要あり
×:荷物が丸見えになっちゃう
×:荷物の積み方によっては見栄えが悪い
![]() |
スウェーデンTHULE社の「ジェットバッグ」Evolution 100。オートバックス限定のグレイ梨地仕上げです。
サイズは175×82×37。これ以上大きい(長い)と、駐車場から部屋に持って上がれません。 「おまけ」にTHULE純正?スウェーデン製の立派なソリが付いていました。 このジェットバッグを店頭で見たときの第一印象は、グレイで平たくて流線型の「ジンベイ鮫」でした。最初、もっと安価な(\19,800!!)THULEのオートバックス限定モデルXtra2002を考えていたンだけど、デザインがちょっと・・・、片開きなのもちょっと・・・、取付けがネジ止めなのもちょっと・・・ってコトで却下。サイズ的には同じTHULE社製のX1も良かったンだけど、ペイントの外装が経年劣化しちゃうそうだし、塗装面の手入れも大変そうなのでコレになりました。 長さが175cmと短めなので、一番後ろよりにセットすればジェットバッグの先端がフロントガラスにかからずに済むし、リアハッチを開けたときにジェットバッグと干渉する心配も皆無です(ステージアM35等、ルーフキャリアベースの位置が固定されている車両に、長いジェットバッグを取付けると、取付け位置の調整範囲内にリアハッチと干渉しない位置が無いこともあるようなので要注意)。 高速を走行しても風切音は耳につかず、オールシーズンタイヤのノイズの方が大きいぐらいです。 早速キャンプに出掛けましたが、ジェットバッグの収納力は流石で、2人と2頭分のキャンプ道具・・・テント、タープ、キッチンテーブル、チェア×2、ストーブ、ランタン、シュラフ×4がジェットバッグの中に全て収まっちゃいます。お陰で車内ラゲッジルームの中はクレート×2、クーラーボックス、ピクニックテーブル、食料、着替えだけでした。 荷物の積み下ろし用に脚立をラゲッジルームに積んでおかなくちゃイケナイのが玉に瑕かな? |
年月日 | November 29, 2008 |
走行距離 | 37,200KM |
内容 | バッテリー交換 |
新車でステージアを購入して6年、この間無交換だったバッテリーもそろそろ弱り始めました。
寒くなるにつれ、スターターの回転も弱々しくなって、そろそろ限界近いです。
![]() |
PnanasonicのバッテリーSIVISです。
ウチのステージアは寒冷地仕様なので、80D23Lなンて巨大なバッテリーが積まれています。 Dラーで聞いてみると、定価は4諭吉Over!販売価格は3諭吉+数英世!!!と高価。 バッテリーにそんな値段はちょっと出せないので、Yahoo!Auctionで検索。アジアンブランドはバイクのバッテリーで懲りているので手を出さず、国産に拘って探して、旧図柄のパッケージで安価になっていたPanasonicを購入。 もちろん、Made in Japan♪ |
![]() |
「たかだかバッテリーの交換だし」って一瞬で作業を終わらせるつもりで気軽に作業を始めたのですが・・・
寒冷地仕様の大型バッテリーでなければ、点検孔のフタだけで済むのかも。 |
![]() |
やっと収まりました (^^; 。 |