第1条 (趣 旨)
この細則は、本マンション管理規約(以下「規約」という)第17条に基づき、本マンションにおける動物の飼育に関し、必要な事項を定めるものとする。
第2条 (使用細則の効力及び遵守義務)
第3条 (飼育できる動物の数)
飼育する動物の頭羽数は、飼育者が責任を持って管理でき、且つ他の居住者に迷惑を及ぼさない数を限度とする。
第4条 (ペットクラブ)
第5条 (ペットクラブ会員の資格)
ペットクラブ会員の資格は、動物(小鳥及び観賞用魚、盲導犬や聴導犬等の福祉の為の犬を除く。)の飼育を始めるときに取得し、動物を飼育しなくなったとき、又は、ペットクラブから除名されたときに喪失する。
第6条 (飼育開始等の届出)
第7条 (飼育できる動物)
飼育できる動物は次の各号の一に該当しないものとする。
第9条 (飼育の明示)
飼育者は、別にペットクラブが発行する標識を玄関に貼付し、動物を飼育していることを明示しなければならない。
第10条 (写真の提出)
飼育者は、年1回、定期的に最新の飼育動物の写真をペットクラブに提出しなければならない。
第11条 (健康診断等)
第12条 (理事長への報告義務)
理事長が飼育動物に関して報告を求めたとき、飼育者及びペットクラブは、遅滞なく必要資料を添付のうえ報告しなければならない。
第13条 (遵守事項)
飼育者は、他の居住者の迷惑となる行為をさせないよう、動物を適正に管理するために、次の各号を遵守しなければならない。
1) 飼育は専有部分で行うこと
2) バルコニーや共用部分で給餌、排尿、排便、ブラッシング、抜け毛の処理をしないこと
3) 動物の毛や羽の手入れ、ケージの清掃等を行う場合は、必ず窓を閉めるなどして、毛や羽等の飛散を防止すること。
4) 犬、猫等が自己の居室又は指定された場所以外で万一排せつした場合は、糞便を必ず持ち帰るとともに、衛生的な後始末を行うこと。
5) 盲導犬を除き、エレベーター、廊下等の共用部分等では、必ず動物を抱きかかえるかケージに入れて運ぶこと
6) エレベーターを利用する場合は、同乗者に迷惑のかからないよう配慮すること。
7) プレイロット等の敷地及びバルコニー等共用部分で動物を遊ばせる等の行為をさせないこと
8) 動物の習性を理解し、運動不足による無駄吠え、発情期における鳴き声等に注意すること
9) 動物の異常な鳴き声や糞尿等から発する悪臭によって、近隣に迷惑をかけないこと。
10) 動物は、常に清潔に保つとともに、疾病の予防、衛生害虫の発生防止等の健康管理を行うこと。
11) 犬、猫には、必要な「しつけ」を行うこと。
12) 犬、猫等には、不妊去勢手術等の繁殖制限措置を行うよう努めること。
13) 動物による汚損、破損、傷害等が発生した場合は、その責任を負うとともに、誠意を持って解決を図ること。
14) 地震、火災等の非常災害時には、動物を保護するとともに、動物が他の居住者等に危害を及ぼさないよう留意すること。
15) 動物が死亡した場合には、適切な取扱いを行うこと。
第14条 (飼育動物の虐待防止)
飼育者は、「動物の保護及び管理に関する法律」(昭和48年法律第105号)及び「犬及びねこの飼養及び保管に関する基準」(昭和50年総理府告示第28号)に基づき、飼育動物を虐待してはならない。
第15条 (飼育による損害賠償責任)
飼育動物による汚損、破損、傷害等が発生した場合には、理由のいかんを問わず、飼育者及び他のペットクラブ全会員が連帯して全責任を負わなければならない。
第16条 (理事長の勧告及び指示等)
飼育者が、この細則に違反した場合、理事長は、その是正等のため、必要な勧告又は指示若しくは警告を行うことができる。
第17条 (飼育の禁止)
1. 飼育者が、前条の勧告及び指示等に従わない場合、理事長はその動物の飼育を禁止することができる。
2. 動物の飼育を禁止された者(以下「飼育禁止者」という。)は、新たな飼い主を探す等、速やかに適切な措置をとらなければならない。
3. 飼育禁止者は、再度動物を飼育してはならない。
4. 飼育禁止者は、ペットクラブから除名処分となる。
第18条 (動物が死亡した場合の処理)
動物が死亡した場合、飼育者は動物霊園に葬る等、その死体を適切に処理しなければならない。
第19条 (細則の改廃)
この細則の変更又は廃止は、総会の決議を経なければならない。ただし、この細則の変更が管理規約の変更を必要とする事項であるときは、規約の変更を経なければ、することができない。
第20条 (細則原本)
1. この細則を証するため、理事長及び理事長の指名する2名の区分所有者が記名押印した細則を1通作成し、これを細則原本とする。
2. 細則原本は、理事長が保管し、区分所有者又は利害関係人の書面による請求があったときは、これを閲覧させなければならない。この場合において、閲覧につき、相当の日時、場所等を指定することができる。
3. 理事長は、所定の掲示場所に、細則原本の保管場所を掲示しなければならない。
附 則
この細則は、平成14年4月1日から効力を発する。
------------------------------------------------------------------
別記様式第1 ペット飼育届出書(第6条第1項関係)
動 物 飼 育 届 出 書
平成
__年__月__日
サンマンション アトレ吹田片山通り管理組合理事長 殿
私は、ペット飼育細則第7条第1項の規定に基づき、この届出書により、
次のとおり動物の飼育についてお届けいたします。
号室 届出者氏名 印
T.飼育開始届 |
|
1.動物の種類 |
|
2.性別 |
|
3.生後年月数 |
|
4.成長時の予測体長 |
|
5.その他特記事項 |
|
U.飼育終了届 |
|
1.動物の種類 |
|
2. 飼育終了の年月日 |
|
3.飼育終了の理由 |
|
------------------------------------------------------------------
サンマンション アトレ吹田片山通りペットクラブ会則(案)
第1条 (目的)
この会則は、本マンションで動物を飼育する者の親睦と飼育マナーの向上を図り、他の居住者との間での動物飼育に関するトラブルを未然に防ぎ、トラブルが発生した場合は誠意をもってトラブルの解決を図ることを目的とする。
第2条 (加入義務)
本マンション内で動物を飼育している者はペットクラブに加入しなければならない。ただし、小鳥、観賞用魚、盲導犬や聴導犬等の福祉犬のみを飼育している者はこの限りでない。
第3条 (会則等の遵守義務)
ペットクラブに加入した者(以下「会員」という。)はペット飼育細則及びこの会則を遵守しなければならない。
第4条 (役員)
一 会長 1名
二 副会長 1名
三 理事 4名
第5条 (役員の任期)
第6条 (役員の誠実義務)
役員は、誠実にその職務を遂行しなければならない。
第7条 (役員の任務)
役員は、ペット飼育細則に基づき、下記の任務を行う。
第8条 (会長)
会長は、ペットクラブを代表し、その業務を総括する。
第9条 (副会長)
副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代理し、会長が欠けたときは、その職務を行う。
第10条 (理事)
理事は、役員会を構成し、役員会の定めるところに従い、ペットクラブの業務を行う。
第11条 (総会)
第12条 (議決権)
第13条 (総会の会議及び議事)
第14条 (総会の結果報告)
ペットクラブの総会が終了したときは、会長は遅滞なく理事長にその結果を報告しなければならない。
第15条 (役員会)
第16条 (役員会の招集)
第17条 (役員会の会議及び議事)
役員会の会議は、役員の半数以上が出席しなければ開くことができず、その議事は出席役員の過半数で決する。
第18条 (会費)
会員はペットクラブの運営に要する経費に充てるため、会費をペットクラブに納入しなければならない。
第19条 (会計年度)
ペットクラブの会計年度は、毎年5月1日から翌年4月30日までとする。
第20条 (会計報告)
会長は毎会計年度の収支決算案を通常総会に報告し、その承認を得なければならない。
第21条 (会計外事項)
この会則に定めのない事項については、総会の決議するところによる